ジャズギター裏口入学(8)
今まで説明してきた3音での7thコードを半音程代理などを取り混ぜて弾くことで以前より随分とジャズっぽく聴こえるようにはなりましたが、コード進行そのものがなんか「ジャズっぽく」ないなと思いました。
まず、おさらいの意味で今までやってきたことを弾いてみますね。下の動画と一番下の譜面の基本形を参考にしてみてください。半音程代理については譜面には記述してませんので、自由にやってみてください(動画は前回の使いまわしですね)。
今回は2つの事を。
<ディミッシュ代理>
2小節目と6小節目のF7のところを2拍だけF7ではなくF#dimを弾いてみます。F7でオーケーのところをF#dimで弾いているわけですから「ディミニュッシュ代理」と言ってるだけです。これはジャズをやっている前から、ブルース系の人がよくやっていたので知っていましたし、ディミニッシュのサウンドは大好きですので今でも色んな所でよく弾きます。譜面【発展形1】のグレイの網掛け部分ですね。ディミニッシュの押さえ方は指板の図の通りです。

<ターンアラウンド>
今回のポイントです。基本形のブルースでジャズのブルースの曲に合わせて弾いてと、6小節目まではいい感じなのですが、7小節目以降がどうもしっくりしません。なぜだろう?と思いました。コード進行そのものが、「僕の知っているブルース」と違うのだと思いました。レコードのベースの音を頼りに耳コピーしたり、教則本を調べたりしてついに発見しました。それが「ターンアラウンド」、「ⅠⅥⅡⅤ(イチロクニーゴー)」「ⅢⅥⅡⅤ(サンロクニーゴー)」です。これを譜面【発展形1】の水色にあてはめて弾きます。「これこれ!」って思いました。
以上の「ディミニッシュ代理」と「ターンアラウンド」と適当に半音程代理を入れて弾いてみたのが下の動画ですね。譜面の進行はあくまで参考にしてください。半音程代理を適当に入れてます。

僕は大学でジャズを始めた最初の頃はこんな感じでブルースを題材に少しづつ「ジャズっぽい」進行を覚えてきました。そして、それに合わせて、ソロを訳も分からず弾いていました。
一旦ブルースによるコード進行はこのくらいにして、これに合わせて弾いてきたソロについて書いていきます。