Pat Martino奏法研究(58)
随分間が開いてしまいました。インストールしていた譜面ソフトが何故かうまく作動しなくなり、どのソフトを今後使っていこうかを物色していたり、他のブログ記事の事を色々考えたり書いたりしているうちに随分と月日が経ってしまいました。まだまだこのソフトの使い方にも慣れていませんが・・・・。
ある程度構想がまとまったのでまた定期的に連載を始めたいと思います。
お約束の通り、解説してきた「ステラ・バイ・スターライト」のコード進行を使って、パットのマイナー・コンバージョンを取り入れたエチュードなるものを作成してみました。
まずは譜面と動画をご覧ください。

「作った」と言っても、ステラのコード進行で僕が何コーラスかアドリブし、その録音を聴き直し、その中からパットらしいフレーズや今後解説をしていきたいフレーズを抜き出して再構成して譜面に起こしたものです。また、「エチュード」ってくらいですから、譜割はすべて8分音符になっています。っていうか、彼の演奏も基本8分または16分音符ですから違和感はないでしょうし、アドリブ演奏にまんま使えたりもしますね。
初心者の方は譜面と動画を参考に少しづつ音をさらっていくと、何となくパットのフレーズの理解もできるでしょうし、中級者以上の方は練習前のウォーミングアップに使ってください。良いか悪いかは別にして自然とパットのような演奏スタイルになっていくでしょう。
29小節目の3・4拍目はしっかり弾けていないですが、譜面を参考にしてください(笑)。
ステラのコードは一般的な進行にしてます。あと、テンションは細かく書いたりはしていません。コードネームのカッコ内のコードはもうお分かりですよね??マイナー・コンバージョンです。どのようなコードにコンバージョンし弾いているかを記入しています。
次回から8小節単位に解説していきます。また、弾いているポジションや指使いがわかるようにゆっくりと演奏した動画も用意しますね。
これからもこの講座、続けていきますのでよろしくお願いいたします!!