FC2ブログ

Pat Martino 奏法研究(16)

【2-3】 G7 → C  ⇒  A♭m6(7) → C


Cのキーでのドミナントモーション Ⅴ7→I の動きでのⅤ7をどう考えるかです。

まず、本題に入る前に、前々回の講座【2-1】での解説に照らし合わせて考えると、D7⇒Am7ならG7⇒Dm7ですよね。これもOKです。でも、弾いてみてください。なんか、面白くないって言うか、よく言う「ジャズっぽく」ないですよね?何故でしょうか?Dm7にコンバージョンするってことは、Dドリアンスケールで弾くということですよね。何のことはない、ドレミファソラシドをレから始めてるだけのスケールです。要は、Cのキーでドレミファソラシドを使って弾くのでは、「ジャズっぽく」なるわけありません。誤解してはいけませんよ、ドレミファソラシドがダメっと言ってるわけではありません。これでは「センスが問われる」という理解がよろしいかと思います。

下の図1はG7(♭9♭13)のコード、図2はA♭m6コード(〇を押さえるとA♭m7です)。G7(♭9♭13)を弾いてみてください。良い響きでしょう?「ジャズっぽい」感じがプンプンしますよね。そして、A♭mのところですが、今回は、A♭m6で説明します。A♭m6はA♭m7より少しダークな響きですが、友達同士です。さあ、指板の図を比べてください!なんと、違いは一か所赤丸のG音がA♭音になっているだけで、他はみんな一緒です。したがって、G7→CのG7はA♭m6(7)にコンバージョンできて、A♭ドリアンスケールでアドリブできることになります。

A♭ドリアンスケールとGオルタードスケールを下に載せておきます。比べてみてください。ドリアンスケール丸印G♭がオルタードではG音になっているだけで、違いがないでしょう。したがって、A♭ドリアンスケールを弾くときに、G♭音を使わないか、注意して使うか、ここだけG音に置き換えて使えばのいずれかで良いわけです。
G7 ⇒ A♭m7
A♭ドリアンスケール2
Gオルタードスケール



【補足1】
僕は、ロックギターから入って、フュージョン経由でジャズの世界に入りました。「ジャズは理論を知らないと...」とサークルの先輩達は言うので、理論書を買って勉強しました。V7のところで、テンションやらオルタードスケールやらHMp5th↓が出てきて、全くわからず、耳なじみのないスケールを練習しても、指は覚えてくれず、全く弾けるようにならず、ジャズを諦めかけました。ただ、いわゆる「一発もの」の曲はコードチェンジがないので、わかりやすく、フレーズのストックを増やすためたくさんコピーしていました。ほとんどがドリアンスケールを使っていたので、このスケールのフレーズだけはたくさん弾けました。

パットマルティーノをコピーしていて、ある時、気が付きました。「あれ?この曲のG7の時に弾いてるフレーズ、この前コピーしたA♭m7のフレーズと一緒だ!!」そして、妙にはまっていて、「ジャズっぽい」のです。最初は何でか全く理解できなかったのですが、上のG7(♭9♭13)のコードを覚えたときに、合点がいきました。のちに、マルティーノの教則ビデオCreative Forceを見て、彼自身が全く同じ解説をしていたのを見て、驚喜したことは今でも忘れません。

【補足2】
オルタードで挫折しかかっていた自分は、これを発見したとたん、急にジャズが弾けるようになりました。G7をオルタードなんか弾かず、ドリアンで弾けばよいのですから。僕は【補足1】に書いたように、ドリアンスケールを使ったフレーズばかり死ぬほどコピーしていましたので、それをあてはめていけば良いのですからね。したがって、僕の頭の中に「オルタード」という概念はまったくありません。どの理論書も「オルタード」で話ばかりで、僕には何のことやらわかりません。

【補足3】
後になってから、次のように考えればよいのかな?とも思いました。
G7の裏コードはD♭7⇒A♭m7

今回はマイナーコンバージョンの一番大事なところの一つです。これを習得しないと、マイナーコンバージョンをやっている意味がありません。したがって、読んでみてわからない方は、質問を受け付けます!!

お気軽にどうぞ!



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR