FC2ブログ

Jazz Rock 必見動画!(19)

【Jeff Beck Group / Got The Feeling】



 今のジェフ・ベックももちろん凄いと思いますが、やっぱり僕はこの頃からワイアードあたりまでが一番好きですね。

 第二期ジェフ・ベック・グループですよね、確か。このメンバーのアンバランスさが結構いい味出していると思いますがいかがでしょう?ボーカル、ベース、ピアノはがっつりとファンキー路線、これにそれっぽいドラムとギターであれば、もう例のサウンドが出来上がり!なのですがそうはいきません。

 何たっててコージー・パウエルのドラムスですから。あのバスドラムの大きさ、しかもダブルバスです(笑)。コージーについては、僕はよく知らないのですが、本人はこういうサウンドは好きだったのでしょうか?この大味のドラムスの違和感が意外に面白かったりします。

 そして、ジェフ・ベックはワウワウのカッティングをかっちりやるでなく、あくまでラフにキメます。ソロではスライドバーを使ったり、アームを使ったり、もうこの頃から特使効果満載で、とっ散らかっているようですが、全体ではまとまり感もある不思議な感じです。

 この曲、ブロウ・バイ・ブロウ時代にはインストでやってましたね。その時はコージー・パウエルではなく、黒人のファンキーなドラムスでしたので、バックはこの時期よりファンキーでしたが、逆にジェフ・ベックはロックぽく弾いてましたね!

2018-02-01.png


 

 

コメントの投稿

非公開コメント

No title

このブルーバックの映像、長編も含め、幾つかYouTubeに出回っていますが、私がジェフ・ベックの中で最も好きと言っても良いくらいのものですねぇ。何故この頃の音源が正式にレコード、CDにならなかったのか不思議です。

私もジェフ・ベックのファンキー路線大好きなんです。BBAよりも第二期ジェフ・ベック・グループですね!。ベースの人が無茶苦茶上手くて、ギターよりもそっちばっかりか気になったりします(笑)。

後にベックはスタンリー・クラークとセッションしますが、このベースの人の方がジェフ・ベックには合っている気がします。



Re: No title

コメントありがとうございます。

この頃から奏法的にはほぼ完成されてきてますよね。まだ、ピック弾きがメインですが、当時から指弾きもかなり多用してきていて、今の流れに行くのはそんなに驚くべきことではなかったことがよくわかりますね。

第2期のベックも大好きですが、そんなに聴きこんではいなくて、僕の場合はブロウ・バイ・ブロウとBBAライブの2枚が一番の愛聴盤でしたね。

> このブルーバックの映像、長編も含め、幾つかYouTubeに出回っていますが、私がジェフ・ベックの中で最も好きと言っても良いくらいのものですねぇ。何故この頃の音源が正式にレコード、CDにならなかったのか不思議です。
>
> 私もジェフ・ベックのファンキー路線大好きなんです。BBAよりも第二期ジェフ・ベック・グループですね!。ベースの人が無茶苦茶上手くて、ギターよりもそっちばっかりか気になったりします(笑)。
>
> 後にベックはスタンリー・クラークとセッションしますが、このベースの人の方がジェフ・ベックには合っている気がします。
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR