FC2ブログ

僕の音楽史(53)

【高校2年生(1978〜79年)】

 森園さんのギター・クリニックで衝撃を受けてギターを弾く気がなくなってしまいましたが、そこで会った同世代のギタリスト達が皆大好きな「プリズム」というバンドについては早い機会にレコードを聴かなくてはいけないと思いました。

 身近なところにプリズム・ファンがいました。山口君という、新保君と同様に同じクラスの友人が、意外にもギターを練習していて、プリズムに狂っていることを知り、彼から発売済みのファースト、セカンド・アルバムの2枚を同時に借りました。皆さんもご存知と思いますがこの2枚ですね。

prism1.jpg prism2.jpg



 バンドのメンバーを見ていきます。ギタリストは「和田アキラ、もう一人いる?ツインギターか・・・あっ?なーんだ」

 どおりで「森園勝敏クリニック」にみんな集まってきたわけです。森園さんがメンバーに加わっていました。みな「四人囃子の森園さん」というより「プリズムの森園さん」に集まってきたのですね。こんなことも知らないなんて、本当に情報に疎かったですね。

 さっそくファーストのA面から一気に聴きます。

 ファーストA面は以前ブログにも書いた「ギター・ワークショップ」や森園さんの「レディ・バイオレッタ」などで比較的想像できる演奏で、曲は気に入りましたがそんなに驚きませんでした。ところがB面に行って、Viking-Ⅱのギターソロでぶっ飛んでしまいます。

 「なんじゃこれ、速っー!」

 ヘビメタ系の曲芸ともいうべきギタリスト達もまだいない時代、とても人間技とは思えませんでしたし、ロックギタリストの速弾きとは異質でした。

 いっきに2枚を通して聴きました。 「和田アキラ」さん、もう圧倒的なテクニックでした。とてもこの世のものとは思えません。そしてもうひとつ感心したのは、そんな和田アキラさんのプレイを前にしても変わらぬ存在感を見せる森園さんのセンスの光るプレイでした。

 「こりゃ、凄いバンドだ!」

 ある時期、カセットテープにこの2枚を録音し、家に帰ってから寝るまでは明けても暮れても「プリズム」ばかりエンドレスで聴いていました。風呂に入ってる時も洗面所にまでラジカセを持っていく始末でした。

 昔のツェッペリンやパープルなら、気に言った曲は即フレーズコピーをやって、ギターも上達していったのですが、和田アキラさんやプリズムは本当によく聴きましたが、全く音が取れず真似もできなかったので、自分のギタープレイには影響を与えるものではありませんでした。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR