ジャズギター裏口入学(2)
前回から随分と間が開いてしまいましたが、今回もロック・ブルース系のギタリストでジャズ初心者向けに「ジャズっぽいギター」を弾けることにすることを目的に書いていきます。
まず、下の図1をご覧ください。ロック・ブルース系の人、というかエレキギターを弾いている人は知らない人がいない音列です。話を簡単にするためにキーをCで書いてあります。いわゆる「Cブルース・ペンタトニック」です。正式名はわかりません。あれ?、ドからドまで6音ありますね。記号の説明ですが、▲はC(ド)はお分かりと思いますが、◯はG♭(ソ♭)、厳密の言うと完全なフラットではなく微妙なフラットの音(ブルーノート)らしいのですが、ここでは語らないこととします。まとめると「ブルース・ペンタトニック(5音)+G♭(ブルーノート)」の6音スケールです。
僕もこのスケールだけでギターを始めてから高校3年位まではずっと通しました。僕は70年代ロックをリアルタイムに過ごしてきた世代ですが、このスケールで一部のプログレ・ギタリストを除いて対応可能でした。
このブログの中の他の記事「僕の音楽史」の中で語っていますが、僕はツェッペリンが好きでジミー・ペイジをよく聴いていたのですが、彼の「ノー・クォーター」を聴いて、ジャズもろくに知らないのに、僕には妙に「ジャズっぽい」と聴こえました。スタジオ版は歪んでいない生音で弾いているので、それも理由の一つかとも思いましたが、他のライブ盤で歪んだ音で演奏しているテイクもなんか「ジャズっぽく」聴こえるのです。コピーして色々考えたのですが、先の「ブルース・ペンタトニック(5音)+G♭(ブルーノート)」にもう一つの音を多用していることに気が付きました。それが、図2の赤丸の音「A音(ラ)」の音です。
他の楽曲でも、やはりこのA音が多用されていると妙に「ジャズっぽい」雰囲気が漂ってくることがわかりました。
次回は自分なりの理由付けと動画で説明しようと思います。
追記
※上の説明はキーをCで解説していますが、実際の「ノー・クォーター」はキーはDmです。
