僕の音楽史(41)
待ちに待ったクリエイションのサードアルバムがリリースされました。「ピュア・エレクトリック・ソウル」です。
セカンドアルバムでフェリックス・パパラルディとコラボし、個人的には今後のクリエイションに対し少し不安に思っていました。そんな中、以前このブログにも書いたNHKのラジオ番組で、このアルバム収録予定のスタジオライブを聴いて、期待に胸を膨らませて待っていたのでした。

聴いた感想は「期待通り」の素晴らしいアルバムでした。
1曲目の「ピュア・エレクトリック・ソウル」から最後の「幻の10年(ヤードバーズ)」まで、捨て曲など一曲もなく、素晴らしいものでした。特に、NHKスタジオライブでも演奏していた「トーキョー・サリー」や「スピニング・トー・ホールド」、そして「アイム・ア・ランブラー」、ヤードバーズの「幻の10年」が特にお気に入りでした。
どれもこれも良い意味で「日本人臭さ」があって、「日本人のソウル、ブルース」を強力に感じます。逆にこの「臭さ」を受け入れられない人はクリエイションはダメなのかな?と思います。
「スピニング・トー・ホールド」は初めて聴いて時からもちろん「カッコイイ」と思いましたが、ここまで「知らない人は誰もいない」程の人気な曲になってしまうとは想像しませんでしたし、「幻の10年」は「ヤードバーズ」のテイクを意識したサウンドで、本チャンを聴いたことのある人には、たまらない演奏でした。
ファースト・アルバム、この前のスタジオ・ライブもそうでしたが、このアルバムも同様、竹田和夫さんのギターの音は最高です。
少し前に発売されていた四人囃子のセカンド・アルバム「ゴールデン・ピクニック」とシングル「空飛ぶ円盤に弟が乗ったよ」を友人新保君から聴かせてもらいました。


ファースト・アルバムの「一触即発」で「竹田和夫」、「クリエイション」と同様に注目していたギタリスト「森園勝敏」「四人囃子」でしたが、このアルバムも凄く気に入りました。もともと「イエス」や「EL&P」も好きでしたので、この手のサウンドもグッときます。森園さんのギターも相変わらずセンスが良く、フェンダー系の奇麗なクリーンサウンドでのカッティングは、竹田さんのギターと別の意味で大好きでした。そして、この時におやっ?と思った「レディー・バイオレッタ」という曲が収録されていました。これからのフュージョン・ギター時代の幕開けのような感じであったのだと思います。もちろん、当時はそんなことに気が付きませんでしたが・・・・。
当時の日本のロックギター界は、まだこのブログにはあまり紹介できていないチャーさんを含めて、竹田さん、森園さんの3人ががっつりと活躍している「勢いのある時代」だったと思います。