FC2ブログ

Pat Martino 奏法研究(14)

【2-1】 D7 ⇒ Am7


D7から話を始めようと思います。

まず下の図1をご覧ください。ロック、ブルース、ジャズギターを勉強している方なら、ほぼ全員が知っているD7の押さえ方と思います。正確に言うと、D7の9thの音が入ってます。ファンキーなカッティングによく使われるやつですね。図2はどうですか?これは、ロック、ブルース系の方はもしかしたらこの押さえ方では使わないかもしれませんが、ジャズギタリストは皆さん絶対に知っている押さえ方ですね。そう、Am7です。

2つの図を比べて見てください。違いは2箇所。赤丸の部分です。トップの2弦、3弦のE音、C音が変わっていないので、ざっと弾いたときにサウンドカラーに大きな違いはないように聞こえませんか? ポローンとゆっくりアルペジオっぽく弾いてはいけません。ひとつひとつの音が個性を発揮して、違ったサウンドに聴こえてきますから・・・。あくまで、ざっと弾いてくださいね。
D7 ⇒ Am7(1)

また、下の譜面は今までもなんども紹介してきたAm7で使用するAドリアンスケールです。先ほど図1と図2との比較で、D7がAm7と違っていた赤丸の音D音(5弦5フレット)F♯音(4弦4フレット)はちゃんとスケールの構成音です。だったら、「D7をAドリアンで弾いてもいいではないか!」これが、マイナーコンバージョンコンセプトの一番根本的な考え方なのです。


A ドリアンスケール



しつこいようですが、勘違いする方が大変多いので、改めて注意点をいくつか。

1.D7⇒Am7の矢印⇒は「頭の中で置き換えて(コンバージョン)して考えてアドリブ演奏できます。」ということで「D7のコードはAm7に置き換えて弾けます」ということではありません。

2.D7がいつでもAm7で考えていいということではありません。コード進行のなかで、D7をどういう位置付けで使っているかによって置き換えも違ってきますし、また、1通りでもありません。(今回はD7一発を想定してます)

どうですか?こんな感じで、なるべく理論書のような説明ではなく、図や簡単な言葉でアバウトに説明していこうと思います。また、音源や動画で理解の手助けをしていきたいと思います。

【補足】
理論書では「D7はDミクソリディアンスケール、Am7はAドリアンスケールを使用してアドリブする」って言ってます。一方、僕は「D7もAm7もAドリアンスケールを使用してアドリブする」って言ってます。僕は嘘つきなのでしょうか?それとも理論書が間違ってるのでしょうか?下の図をご覧ください。Aドリアンスケールを「Aから始めりゃAドリアン、Dから始めりゃDミクソリディアン」なのです。結局二人は同じことを言ってるだけなのです。

だったら、覚えること少ない方がいいでしょ!
D7 ⇒ Am7

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんにちは。度々すいません。楽しく拝見しています。
前からのギモンなのですが、、
「D7の時Aドリアンスケールを使用してアドリブする」場合、
Aドリアンスケールを意識することはAm7を意識することになると思いますが、そのコードトーンである♭7(実音でいうG)はD7におけるアヴォイドの4度になりますよね。
そうすると、4度の音を連発したり伸ばしたりすることが多くなったりしてしまって、まずいことにならないのでしょうか?

Re: No title

どうもありがとうございます。僕なりの考えを書きますね。

> 「D7の時Aドリアンスケールを使用してアドリブする」場合、
> Aドリアンスケールを意識することはAm7を意識することになると思いますが、

「Am7を意識する」のではないのです。D7上でAドリアンが使える理由を説明するためにAm7を登場させているだけです。「D7はAドリアンを使ってアドリブできます」といきなり言われても??でしょう。ですから、D7もこれから説明していく色々なコードも頭の中で「m7に似てる、だからドリアンで弾いてもおかしくないんだ」そんな程度です。

>そのコードトーンである♭7(実音でいうG)はD7におけるアヴォイドの4度になりますよね。

理論についてはあまり詳しくないのですが、「AvoidNote」とはコードの中で使うと、そのコードの機能を阻害しかねない音ってことですよね。先ほどの話とダブるのですが、「和音」として語っているのではなく「スケール」としての話ですから、問題ないでしょう。この音が使えないのであれば、「Cのコードの時メロディでF音が使えない」っと言ってることと同じです。ただ、おっしゃるように、使い方は少し工夫がいるかもですね。4thは3thにどうしても落ち着きたがりますからね。

動画などで、実際に4thをビシビシ使って演奏してみます。



No title

お返事ありがとうございました!
りょうかいしました、楽しみにしてます(^^)
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR