FC2ブログ

僕の音楽史(31)

【中学3年生(1976年~77年)】

 前回お話したとおりこの年は高校受験の関係もあってか、正直あまり音楽的なイベントがあった記憶がありません。そこで、この時期に聴いていて、今まで紹介してこなかったアルバムを紹介していこうと思います。

 まずは

【ユーライア・ヒープ/幻想への回帰】

ダウンロード


 前回書いたように僕の大好きなベーシスト「ゲイリー・セイン」はもういません。巷では「キング・クリムゾンのベーシスト、ジョン・ウェットンが参加」ってことで随分と話題になっていました。僕はこの時点で、恥ずかしながらキング・クリムゾンは聴いたことがありませんでした。それどころかイエスで大好きになった「ビル・ブラフォード」がイエスを捨てて、クリムゾンに参加したことで、憎んでいました(笑)。高校に行ってからすっかり音楽から遠ざかっていた兄が、珍しくこのアルバムを買ってきました。久々全盛期を彷彿させる良いアルバムだなーと思いました。特にA面2、3、4曲目はよく聴きましたね。バイロンのボーカルも素晴らしいものでしたし、ミックとケンのツイン・ギターもカッコ良かったですね。ウェットンのベースは正直ピンときませんでした。この後、クリムゾンのプレイを聴いて彼のファンになるのですが、このアルバムではまだ遠慮していたのでしょう。僕の耳は、いまだセインのメロディアスなベースを欲していました。

【ディープ・パープル/メイド・イン・ヨーロッパ】

dp.jpg

 このブログで以前紹介したブートレッグ盤を聴いていたので、この当時のパープルのライブがどんなものかは大体わかっていましたが、やはりオフィシャルの良い音での演奏は聴きごたえがありました。ただ、「バーン」の次にリリースされた「嵐の死者」は聴いていなかったので、もっぱらバーンに収録されていた3曲のみしか聴きませんでした。やはり新しいメンバー「カバーディル」と「ヒューズ」は好きにはなれませんでした。

【クィーン/シアー・ハート・アタック】

queen.jpg

 クィーンは噂は耳にしていましたが、ビジュアル的に(特にフレディ)どうも好きになれませんでしたので、真剣には聴かずじまいでした。さすがに「キラー・クィーン」のヒットもありましたし、例の音楽友達の新保君がアルバムを買ってしきりに「すげー!」と言っていましたので聴きました。「ブライトン・ロック」と「キラー・クィーン」は大好きでしたが、ほかの曲は全く覚えてません。この後「セカンド」の「ファザー・トゥ・サン」や「ファースト」の「輝ける7つの海」など好きな楽曲もいくつかありましたが、バンドとしておっかけていくまでの気持ちにはいたりませんでした。クィーンは、ここ数年であることをきっかけに実はよく聴くようになりました。

【イエスタデイズ/イエス】

iii.jpg

 イエスは「ザ・イエス・アルバム」から聴いていたので、「ファースト」と「セカンド」の代表曲と「危機」のメンバーでの未発表「アメリカ」が聴ける美味しいアルバムでした。予想通りほとんど「アメリカ」しか聴きませんでした。この演奏は最高ですね!イエスの中でも僕の中ではかなり上位にランクされる演奏です。他の曲も悪くはないのですが、やはりこの4人での演奏の前には霞んでしまいます。あ、動画リンクを見てみてください!

Yes / America

今回はこの辺で・・・・。

テーマ : 音楽日記
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR