FC2ブログ

僕の音楽史(25)

【中学2年生(1975~76年)】

文化祭がちょうど終わった頃に

 「謙治、これ聴いてみろ!凄いぞ!」っと叔父さんがテープを持ってきます。

 テープの中身は何かというと、数か月前の夏休み中に東京の後楽園球場で行われた「ワールド・ロック・フェスティバル」の生録のテープでした!何故そんなテープがあるかというと、以前からお話ししている叔父さんが参加しているクリエイション・コピー・バンドのギタリストが観に行って、カセットデンスケで生録してきたのでした!

 「ワールド・ロック・フェスティバル」の事について知らない人も多いと思いますので、簡単に説明しておくと、あの内田裕也さんが主催した「世界と対等に渡り合えるまでに成長した日本のバンドを世の中に知らしめることを目的に開催した日本と海外の有名ロック・ミュージシャンの競演」ともいうべきものでした 。

 もちろん開催されることは知っていましたし、観に行きたい気持ちも強かったですが、今回は、以前のユーライア・ヒープ来日の時と違って、親を説得するといったそこまでの気持ちを何故か起きませんでした。

 出演バンドは当時の僕にとっては、それこそオールスター・メンバーでした。日本からは「クリエイション」「四人囃子」「カルメンマキ&OZ」、そしてマウンテンの「フェリックス・パッパラルディ」そしてなんといっても伝説のアルバム「Blow By Blow」を発売したばかりの「ジェフ・ベック」でした。

 僕が貰ったテープの中には、「ジェフ・ベック」「クリエイション」そして最後の選抜メンバーでのセッションが録音されていました。残念ながら、四人囃子やOZの演奏は収録されていませんでした。

 テープを聴いて、何と言っても凄かったのは、やはりジェフ・ベックでした。ブロウ・バイ・ブロウの曲を中心に約50分の演奏、前日からインフルエンザ(?)で40度の高熱の状態であったため、本来は格付け的にはトリを演じるところが、急遽2番手で登場、演奏後彼は救急車で運ばれています。そんな状態での演奏とは全く思えないくらい凄まじい演奏でした。僕はこのコンサート時点では、まだ「ブロウ・バイ・ブロウ」を聴いてはいませんでしたので、もしライブを観ても、このテープを聴いたときほどに良さが分からなかったと思うので、かえって良かったのかもしれません。

 オールスター・メンバーであのマウンテンの名曲「ナンタケット・スレイライド」のクリエイションの竹田和夫さんのプレイもとても素晴らしいものでした。

 この時のテープ、ジェフ・ベックの演奏のみ今だにカセットテープで所有しています。ほかのものは何故か行方不明です。ただ、色々ネットで調べてみると、ブートレッグ盤やYoutube等で聴くことができるようですね。

 今振り返るとこの1975年が日本のロックバンドがひとつのピークを迎えている時期だったように思います。

wrfe3_thumb.jpgwrfe5_thumb.jpgwrfe6_thumb.jpgwrfe4_thumb.jpgwrfe8_thumb.jpg






テーマ : 音楽日記
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR