Pat Martino奏法研究(38)
~ディミニッシュ・コードへの応用(3)~
B dim ⇒ B♭7 ⇒ Fm7
B dim をB♭7と考えることによって、F ドリアン ( Fm7)でフレージングできるということは、前回お話ししたとおりです。ここで、もう一歩突っ込んで考えてみます。
B dimの構成音は、D dim、F dim、A♭dimと同じであることは皆さんご存知かと思います。
構成音は B D F A♭ の4つ。
Bをルートと考えるとB dim 、Dをルートと考えるとD dim・・・・というわけです。
構成音的にはB dim = D dim = F dim = A♭dim です。
ということは
B dim ⇒F ドリアン(F m7) 、D dim ⇒F ドリアン(Fm7) 、F dim ⇒Fドリアン(Fm7)、 A♭dim ⇒F ドリアン(Fm7)
という関係が成り立つとも言えます。
また、
B dim ⇒F ドリアン (Fm7) なら D dim ⇒A♭ドリアン (A♭m7)、F dim ⇒B ドリアン(Bm7)、A♭dim ⇒D ドリアン(Dm7)
B dim = D dim = F dim = A♭dim
を合わせて考えると
Bdim⇒F、A♭、B、D ドリアン(Fm7、A♭m7、Bm7、Dm7)
という事ができます。
要するに
ひとつのデミニッシュ・コードは4つのマイナー7thコードで代理できて、それぞれドリアン・スケールを想定してフレーズを組み立てることができることになります。
ただ、実際に4種類のマイナー7thで弾いてみると、「えっ?」と違和感を感じる部分もあるかと思います。それが何故かは理論的に説明することはある程度できますが、ここでは止めておきます。違和感を感じる度合いは人によってまちまちですし、楽曲の速度によってその違和感がOKの場合とNGの場合が出てくるからです。
次は、オギュメントへの応用を解説しようと思います。