FC2ブログ

僕の音楽史(13)

【中学1年生(1974年)】

 前回「ツェッペリンの話が続きます」とお話ししましたが、ツェッペリンを再び聴きはじめ、そしてハマるのは約半年先の「中学2年(1975年)」になってからですので、それまでに聴いていた他のバンドやアルバムを先に紹介しようと思います。

 ●ユーライア・ヒープ
 来日公演の後、ライブ・アルバムまでは何の疑いも持たず、どっぷりと彼らの音楽に浸っておりましたが、その後のアルバム「スィート・フリーダム」「ワンダー・ワールド」は、佳曲はありましたが、なんかマニアックな感じで、今一つと感じていました。また、少しづつでしたが、ほかのバンドも聴くようになってきたので、以前よりも聴く機会が減ってきました。

sweet.jpg HMHR1851.jpg

 ●ディープ・パープル
 「ライブ・イン・ジャパン」でがっつりとはまったパープルでしたが、その後は「ライブ・イン・ジャパン」で演奏した曲のスタジオ・テイクが聴きたくて、「イン・ロック」と「マシン・ヘッド」そして「紫の肖像」を買いました。アルバムとしては先の2枚が最高でしたが、「紫の肖像」に収録されていた「ウーマン・フロム・トーキョー」が楽曲としては気に入ってよく聴いていました。

ダウンロード 41BHVTQ5JEL.jpg ダウンロード (1)

 ●イエス
 「海洋地形学の物語」を買いました。今では考えられない2枚組で全4曲。1曲が20分以上の大作でしたが、「危機」ほどの完成度はないと感じていました。ただ、部分的に好きなところを繰り返し聴いていました。「古代文明」のアコースティックな部分と「儀式」のイントロとクリス・スクワーヤーのベース・ソロの部分です。

51ttYbuILOL.jpg


 新たに聴き始めた主なバンドやギタリストとして、次のものがありました。

 ●BBA(ジェフ・ベック
 噂に聴いていたジェフ・ベックを初めてこの時聴きました。脳天をハンマーで殴られた感じでした。このアルバムでのレスポールの音が今でも僕は最高だと思っています。トーキング・モジュレーターも初めて聴くサウンドで、欲しくてたまりませんでした。

bba20live.jpg


 ●フォーカス(ヤン・アッカーマン)
セカンド盤「ムービング・ウェイブス」の「悪魔の呪文」にハマりました。これまた、ヤン・アッカーマンのギター・プレイにショックを受けました。今聴くと、彼らの演奏、その後のフュージョンにもつながる素晴らしい楽曲でしたね。その後、彼らの色々な楽曲を聴くようになりましたが、当時はまだ「悪魔の呪文」のみでした。

ダウンロード (2)


 ●クリームエリック・クラプトン
 スタジオ盤のベスト・アルバムを聴きましたが、あまり好きになれませんでした。ドラムのジンジャー・ベイカーのプレイが古臭く、全くダメでしたね。高校に入ってからは、ライブ盤を聴き、一時ハマりました。先にこっちを聴いていれば違っていたかもですね。

 ●マウンテン
 何といっても「ナンタケット・スレイライド」ですね。レスリー・ウェストのギターもブルージーで、結構すきでした。でも、なぜかそこから発展しませんでした。

41NnbLpspvL.jpg

 兄がのめり込んで聴いていたのに、なぜかあまりピンとこなかったのは「ピンク・フロイド」ですね。このバンド、いまだに僕はほとんど聴いたことがありません。



 1974年の中学1年生の時は、漏れがあるかもしれませんが、ざっとこんな感じでした。

 次回から中学2年生(1975年)に行きます。この年、僕の音楽史の中でも、かなり重要な年です。まずは、レッド・ツエッペリンとの再会から書き始めていこうと思います。

 お楽しみに!!

【音源】
ウーマン・フロム・トーキョー/ディープ・パープル

BBAライブ(フル・アルバム)

悪魔の呪文/フォーカス

ナンタケット・スレイライド

テーマ : 音楽日記
ジャンル : 音楽

コメントの投稿

非公開コメント

Pink Floyd

ピンクフロイドは「感覚のバンド」だと思います。
プログレ・ハードの中で最も異質、極論すると演奏は大して上手くない。(笑)
シド・バレットという強烈なカリスマの思想を音にしたバンドで、彼等のキャリアはそのカリスマとの対峙・闘いだったともいえます。
ブルースやクラシック等のルーツを感じられないという点で、ミュージシャンの方には魅力が無いように写るかもしれません。

ちなみに私のフェイバリットアーチスト・バンドを挙げると、ピンクフロイドが一番の時もあります。(気分で変わりますが)

No title

楽器をやっている関係でテクニック志向だったかもしれないです。そういう意味で、ピンクフロイドは???でした。今ではそんなにテクニック重視では無くなっているので、フロイドを聴いてみようと思います。
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR