FC2ブログ

僕の音楽史(210)

【1998年】

 1998年は今振り返ってみると一番充実した音楽生活を送っている感じのように思います。そして、僕のギター演奏もある意味ピークを迎えていたのかもしれません。未だ演奏を続けているのですから、本来は今がピークでなくてはいけないんですけどね(汗)。以前から書いているようにリーダー・バンドの2つ、オルガン・トリオとピアノ入りのカルテットのライブが定期的に入っていたので、毎月1〜2回のライブがありました。新宿Live Inn Pierを中心に精力的な活動をしていました。

 オルガン・トリオでのイベントや演奏旅行はなかったのですが、カルテットの方では8月のお盆明けくらいに「北九州ミュージックプロムナード98」に参加しました。これは以前コンテストで優勝した「横濱ジャズプロムナード」つながりで舞い込んできた話でした。当時の資料を見ると小倉の「ビアウェーブ室町館」ところでセカンドのステージのライブ1回だけの演奏だったと思います。前の年はデビッド・マシューズ率いる「マンハッタン・ジャズ・クインテット」が参加して盛り上がったようですが、僕らの年は大物の来日もなく、他のミュージシャンとの交流機会も全くなく、あまり面白くなかったように記憶しています。おまけに演奏の翌日は、かみさんが具合悪くなったとの連絡が来て、僕だけ慌てて帰ったりしたので、とても残念な演奏旅行でした。

 1998年当時の音源を2つ。何度も何度も手前味噌ですがw、僕自身のこの頃の音楽的な充実度が伺える演奏と思います。最初の音源はオルガン・トリオ(高野・武田・宇山)で高野さんのオリジナル・ブルースですね。タイトルがわからないので勝手につけましたW。すみません。宇山くんのドラムス、ハイハットの四つ踏みが気持ちよくって、抜群にスイングします。彼のドラムスのおかげで、王道のオルガン・トリオにとどまらず、新しい風を入れてる感じですか?!僕も結構好き放題やっていてノリノリな感じですね。高野さんも煽られてか?いつもよりアグレッシブです!



 もう一つはカルテット(武田・阿部・辻・西尾)でマルティーノの人気曲で「The Great Stream」。今聴くとテーマの解釈が現在と違っていて、違和感....まぁ、ファンの方でなければわからない話ですので、気にせず聴いて見てくださいw。こっちのバンドは普通のスタンダードやブルースはあまりやることなく、マルティーノやメセニーや当時のコンテンポラリー系の楽曲を演奏していました。



 ES-175NT(91年製)&ポリトーンは最強のサウンドでした。楽器は未だ所有していますが、アンプは手放してしまいました。少し後悔しています。

119984756_2701260656758072_7910156583899190025_n.jpg 103519_03.jpg

武田バンド3

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR