FC2ブログ

僕の出会ったギター達(19)

【 Fender Japan Telecaster NT 1984~1987年 】

 現在所有の唯一のソリッドギターであるフェンダー・ジャパンのテレキャスターです。

IMG_3036.jpg

 これは毎度のギタープラネット購入ではなく、まだ僕が御茶ノ水あたりを徘徊するw様になる以前の数年前に近所のギター・ショップ(ギターズ・マーケット)で購入したものです。

 この楽器については詳しくはわかりませんが、ヘッドのシリアルがE +6桁でネック下に大文字で「MADE IN JAPAN」の表記はフジゲン製の1984〜1987年製のようです。

IMG_3037.jpg IMG_3044.jpg


 もともと僕の中でのソリッド・ギターと言えば、レスポール、SG、ストラト、テレキャスの4種類で、後はあんまり興味ありません。そして、この4種類にはそれぞれ明確なイメージを持っていて、レスポールは「ジェフ・ベック、ジミー・ペイジ」、SGは 「ミック・ボックス、エリック・クラプトン」ストラトは「リッチー・ブラックモア、ジェフ・ベック」、そしてテレキャスは誰かと言えば「竹田和夫(クリエイション)」なのです。昨年まではこの4種類を売ったり買ったりと、それはもう落ち着きがなく大変でしたがw、今現在はなんとソリッドはこのテレキャス1本なのです。

 もともとお気に入りの順番は「レスポール、SG、ストラト、テレキャス」で、テレキャスは一番下だったのですが、このテレキャスを唯一のソリッド・ギターとして残しているのは、それだけ素晴らしい楽器なのです。音については、次回の紹介にするとして、今回はルックスのみの紹介にとどめます。

 一箇所だけ(下写真)塗装剥げ、くすみがある以外は非常に綺麗な楽器です。ボディ裏も傷もほとんどなく、木目がとても綺麗です。

IMG_3039.jpg IMG_3042.jpg


 購入するときにピックガードが傷だらけでしたので、お店のマスターにお願いして、ジャンク品で飾ってあったテレキャスターのものと換えてもらいましたので綺麗です。また、セレクターのプラスティックはなかったので、後で買い足しました。

IMG_3043.jpg

 次回は音を紹介しますが、かなり良い感じに鳴ります。これが数万円とはとても思えない音がしますので、お楽しみに!

僕の音楽史(154)

【1991年】

  夏も終わり、涼しくなったある日のリハーサルで西尾さんが言います。

 「工大祭で演奏します?」

 素晴らしいメンバー達とリハーサルをやっているだけで満足していたので、その時は人前で演奏することはあまり考えてはいませんでした。でも、やはり楽器を演奏している以上は自分が楽しんでいるだけではなく、人に聴いてもらい,評価を得るという事は大切な事だと思いましたし、楽器の上達には不可欠である事はわかっていました。したがって、出演することにしました。

 学園祭までそんなに時間もないですし、50分ほどの演奏ですから、いつもリハーサルで演奏しているスタンダードを演奏することにしました。

 学園祭は91年10月20日に行われ、その時の演奏を録音したカセットテープが残っています。演奏した曲は下の6曲でした。

 Turnaround / Softly,as in a Morning Sunrise / The Gentle Rain / All Blues / There Is No Greater Love / All The Things You Are

 セットリストを見ると結局今もずっと弾き続けている曲ばかりです。

 当時演奏していたこれらの曲達、僕の中には明確に模範となる演奏がありました。

 Turnaroundはメセニーの大宮フリークスでのシークレット・ギグでの生演奏。友人が隠し録りしたカセットテープを持っていて、そこでのパットの演奏をコピーしまくっていました。

 Softlyは当然のことながらジョンスコのライブ盤での演奏。

 The Gentle Rainはちょっと雰囲気が違いますが、マルティーノのSunnyでの演奏スタイル。16分音符で弾きまくっていました。

 All Bluesは渡辺香津美さんのスタジオ・ライブをエア・チェックしたやつ。井野信義さんと日野元彦さんとのトリオでの演奏。

 There Is No Greater Loveは布川さんのレッスンを録音した時の布川さんの演奏。

 All The Things You Areはメセニーのトリオでの演奏。

 もちろん彼らの演奏を完全コピーして弾こうとしていたわけではありませんし、弾けるわけもないですが、気持ちの中でなんとなく彼らの演奏を意識しながら弾いていました。

 学生時代はビッグバンドで散々人前で演奏してきましたが、全く意識が違いました。ビッグバンドの時は多勢のうちのひとりでしたし、大体僕のギターなどちっとも聴こえませんでした。一方、今度は4人のうちのひとりで、しかも僕がリーダーです。

 次回は何十年ぶりかにこの時の演奏を聴き、音源を紹介しながら書いてみようと思います。

DcV18rGUwAI6NnP.jpg


 

ソロ・ギター道場(28)

【 Misty(3)】

 キーがE♭メジャの曲ですが、いきなり2小節目でA♭メジャーに転調です。したがって、2〜3小節目のB♭m7ーE♭7ーA♭△7はA♭メジャーのⅡm7ーⅤ7ーⅠです。

 下の動画を参考にしてください。最初2回は普通の速度で弾き、後は比較的ゆっくりと弾いています。


 
 2小節目のテーマのメロディは8分音符でD♭CCC /CB♭GE♭です。1、2拍目のCCCの部分はコードはB♭m7ですからトップの音を1弦8フレット小指で押え、2、3、4弦でD♭のトライアドを弾く一般的なB♭m9のコードフォームです。Cのところを全部同じフォームでハーモナイズして弾いても悪くはないですが、それではちょっと面白くないので、最後のC音を出すときにはD♭→Dへと内声を動かす小技を使っています。これよく使います。覚えておくと良いと思います。トップ音をキープしつつ内声を半音乗降下降と動かす技です。

 3拍目の最初のC音、ここはB♭m9、次のB♭音はE♭79でハーモナイズします。1小節に中で内声がD♭→D→Dと動いて粋な感じです。GのところはE7#9でリハモします。理論的な解釈はわかりません。というか適当ですw。E♭音はA7♭5thでリハもし3小節目のA♭△7へとスムーズに繋げます。



スクリーンショット Misty


 

マイナー・コンバージョン・コンセプト実践編

【枯葉(2)】

 前回の投稿からなんと約1か月以上もたってしまっています(汗)。すみませんです。今後はなるべくコンスタントに書いていこうと思います。

 お約束通り、まずは「枯葉」の最初の「Cm7ーF7-B♭△7」の部分におけるコンバージョンについて書いていきます。

【 Cm7ーF7-B♭△7 】
 ①Cm7(Cm7) - F7(Cm7) - B♭△7(Cm7) 

 まずは全てCm7にコンバージョンするやり方です。

 まず、枯葉は「B♭メジャー」と「Gマイナー」という「メジャーとマイナーの関係調」が交互に出てくる曲で、この部分はB♭メジャーの部分です。したがって、「Cm7ーF7-B♭△7」はB♭メジャー・キーの「Ⅱm7-Ⅴ7-Ⅰ△7」であるという事がまず前提として頭に入っていなくてはいけません。
 
 まず、「Cm7」のところですが、もともとマイナーですからマイナーにコンバージョンする必要はなく、「Cm7のまま」と考えてください。そして、適用するスケールは「Cドリアン・スケール」です。順にC→D→E♭→F→G→A→B♭→C.....の音列です。これが体に染みついていない方は、まずはここからです。また、今後解説の中での中でマイナー7thは断り書きがない限りドリアン・スケールを適用して弾くこととします。

 「F7」は「Cm7にコンバージョンして、またまたCドリアン・スケールを弾く」ことができます。「なんで?」と言う方はこのコーナーの(9)(10)を復習してみてください。ギターの指板を使って解説しています。これで理解出来たら機械的に「Ⅱm7-Ⅴ7はⅡm7-Ⅱm7と考えてⅡドリアン・スケールで弾ける」と覚えてしまいましょう。

 「B♭△7」も「Cm7にコンバージョンして、またまたCドリアン・スケールを弾く」ことができます。これは僕の頭の中ではコンバージョンと言うよりもむしろ「B♭△7はB♭イオニアン(B♭から始まる移動ドのドレミ)で弾けて、Cドリアンと同じ構成音だから」と考えていますので、コンバージョンと言えないかもしれません。

 結局この3小節は全てCm7と考えて「全てCドリアンスケール」で弾けてしまうわけです。下にその演奏例がありますので、ご覧になってみてください。



 次回は同じこの3小節で違うコンバージョンを解説していきます。

 お楽しみに!

IMG_2868.jpg

僕の出会ったギター達(18)

【 Greco N60 Natural1979(3)】

 今回はこのグレコN60のアンプ音ですね。下の動画です。



いつものようにアンプはDV-Mark Littleでコントロールは全て中位です。リバーブを多少かけています。ギター側はフロントPUでトーンが8位と思います。
 生音同様に実に素直な音です。ピックアップの詳細は不明ですが、カバーにGrecoのロゴがないので、Greco純正のものではないなだと思います。この素直な音をどう受け取るかだと思います。「ニュートラルで使い道の幅が広い」「安定の一本」と受け取るのか「個性がない」「おとなしい」と受け取るかによって大きく評価が分かれるところと思います。

 僕の所有する楽器のうちでは、以前紹介した「Orville by Gibson」に近い気がしますね。同じ日本製であることが理由だとしたら、もしかしたらこういう感じの音が当時の日本製楽器コピーモデルの特性なのかもしれません。最近の日本製はずいぶんと個性的になってはきている気がしますが....。以前紹介したトーカイなんかはずいぶんと個性的です。

 Orvilleを所有していなければ、結構ライブでの出番は多かったかもしれません。残念ながら今のところ出動の機会がありませんが、「安定の一本」であることに変わりはありません。

IMG_2898.jpg

僕の音楽史(153)

【1991年】

 武田謙治(g)一色剛(p)脇義典(b)西尾研一(ds)のカルテットで人生初めてのジャズバンドで活動を始めるようになってからは、今まで以上にギターの練習をしていました。

 僕は今でもそうですが、当時も自分のオリジナル曲を中心に演奏していくことはあまり考えていませんでした。もともと「曲を書く」と言う習慣はあまりなかったですし、良いメロディや曲が浮かぶことは残念ながらあまりありませんでした。「オリジナル曲を書いて自分の音楽を聴いてもらいたい」と言うよりもむしろ「技術的にギターが上手くなりたい」という気持ちが大変強かったと思います。したがって、必然的のバンドで演奏する曲はほぼスタンダードでした。

 僕とドラマーの西尾さんがサラリーマンであることもあって、リハーサルは日曜日の日中でした。西尾さんや一色君が東工大ジャズ研のメンバーであったこともあり、部室でリハーサルができたことは非常に大きなメリットでした。自宅からは1時間くらいかかるので決して近いとは言えませんが、スタジオ代金がかからないことは大きなメリットでした。

 メンバーが初めて集まって音を出したのが、91年7月、その後は月2回ほどのペースでリハーサルを続けていました。リハーサルとは言っても、僕がやりたいスタンダードを当日持ってきて演奏するだけのものでしたが、それでも何回か演奏すると、それぞれのメンバーの特徴がつかめて、少しづつまとまり感が出てきました。メンバー3人の演奏はそれは素晴らしく、参考になることが大きかったのですが、そんな中でも西尾さんのドラムには、もうぞっこんでした。

 夏も終わり、涼しくなったある日のリハーサルで西尾さんが言います。

 「工大祭で演奏します?」



DcV18rGUwAI6NnP.jpg

※写真は当時の東工大部室のものではありません。

ソロ・ギター道場(28)

【 Misty(2)】

 最初のメロディー、B♭ーGーD(Look at me)のところですが、ここだけで、それはそれはずっと語れるようなバリエーションがありますが、代表的なものをいくつか。

 まず、B♭ーGの部分、最初のB♭のところはA♭/B♭のサウンド、手が大きければ親指で6弦B♭を弾きたいところですが、動画では弾いていません。Gトップの部分は下の音からA♭CDGの音、あえて表記するとB♭7(69)ってことでしょうか。まー、コード表記はどうでも良いですね。



 次の動画、最初のB♭のところはA♭/B♭のサウンドで上と全く同じ、次のGトップの部分は下の音からA♭BDGの音、B♭7(6♭9)ですね。こっちの方がカッコいいですかね。



 さて、D音、E♭△7の部分です。メジャー7thの音がメロディー・トップでとてもかっこいいですね。

 連続で5種類弾いていますので、参考にしてください。

 ①普通のE♭△7(下からE♭GB♭D)を弾いてます。悪くないですが、ちょっとつまらないですね。
 ②E♭△7(6)(下からE♭GCD)。CとDがぶつかって、いかにもギター的な感じですね。
 ③②のE♭△7(6)、ベース音をB♭にしてE♭△7(6)/B♭にします。
 ④③のE♭△7(6)/B♭を弾いた後G音をG♭にします。E♭G♭でディミニッシュぽいサウンドにします。
 ⑤E♭△7(6)/B♭を弾いた後F#ディミニッシュを弾きます。F#ディミニッシュ=Eディミニッシュと考えれば、要するに④と同じくトニックディミニッシュを弾いたような感じですね。




 ではでは!

スクリーンショット Misty

ギター購入騒動記(112)

2019年10月5日(土)待ちに待った連絡!

 ギタプラSさんから待ちに待った連絡がメッセージで届きました。

 「お預かりしていたES-175の修理が完了しました」

 土曜日でもありますし、カミさんも用事で少し遅くなるとのことでしたので、チャンスとばかり早速この日会社帰りに寄ることにしました。

 お店に着いて簡単な挨拶を交わした後、早速確認です。傷口よりまずは音!生音でまずは早速音を確認します。

 「おや?!」

 と思いました。

 「なんか音が良くなってる?って言うか、ビンテージっぽいと言うか??」
 

 Sさんも言います。

 「1弦の音が随分こんなはっきりした音だったかなって気がしますよね」

 亀裂部分に接着剤を流し込んで補正する方法を選択し、木を削ったわけではないので、そんなくらいで音が劇的に変わるわけではないと思います。多分、1ヶ月あまりGibson ES-175 NT 1991年製をメインに弾いていたので、耳がその楽器に慣れていて、そう感じたのではないかと思います。いずれにしても、悪くなったと感じないならOKです。一度そう感じたらもうその気持ちは払拭できませんし、きっと自然とこの楽器を弾かなくなってしまうでしょう。

 一応、アンプに繋いだ音も確認です。問題ありません。

 次に傷口を確認です。


IMG_2853.jpg IMG_2958.jpg

 これは少しだけがっかりしました。正直もう少し目立たなくなってくれたらなと感じました。左が修理前、右が修理後の写真です。

 写真を見る限り全く目立たなくなった感じです。確かに遠目で見たり、光の反射角度によっては全くわからないくらいです。自宅に持ち帰ってカミさんにも見せましたが「全然わからない」と言ってくれます。ところが僕にははっきり見えてしまいます。そして、見るたびに胸が苦しくなります。

 綺麗な楽器だったのに!

 この楽器は絶対手放さない。俺が責任持って最後まで面倒見てあげることにする....多分w
 

僕の出会ったギター達(17)

【 Greco N60 Natural1979(2)】

 1979年製の175コピーモデル、日本が誇るグレコの楽器「N60」、今回は生音をお聴かせします。

IMG_2898.jpg


 皆さんの印象はどうですか?台風の関係で雨の音が入っているかもですがw。



 僕の印象は「癖のない素直な音」です。1979年製ですから、もう40年以上経っているのですが、オールドの音やビンテージの音というよりむしろ未だ買ったばかりの新品ギターのようです。そして、音量もあまり大きくありません。以前紹介した同じ日本楽器のトーカイ楽器とは異質です。あっちはすごく「繊細な音」、こちらは「優しい音」というのでしょうか(日本語表現は難しいですね)。同じナチュラルのGibson ES-175を所有しているのですが、そっちに比べてもっと優しくまろやかな音です。アメリカ人と日本人の違いなのでしょうかw。

 いろいろ書きましたが、多分この「素直な」「優しい」「まろやか」ってのは「メイプル3ピースのネック」の特徴なのかもしれません。所有のES-775がそんな感じですから。一般的にはメイプルネックというと「すっきりタイト」のイメージのようですが、僕が持っている2本はともにそれとはちょっと印象が違います。ただ、「音の芯がある」のは間違いないです。スパゲティのアルデンテのような。これが、マホガニーとの違いなのかもですね。

 日本のギターってのは素晴らしいですね。ギブソンとは違った良さを確実に持っています。

 次回はアンプ音をお聴かせします。

ギター購入騒動記(111)

2019年9月29日、10月2日(水)エフェクトボード到着!人生初ボード!!

 下写真のようにGP-10、GT-1、MIDX-20他必要なものを矢堀さんのアドバイスの通り新聞紙の上に並べ、サイズを測り、それに合ったボードを探します。多少のスペースを考慮するとサイズは横700mm X 縦400mmくらいは必要です。

IMG_2926.jpg

 ここまで大きなサイズはなかなかありませんでしたが、KCエフェクターケースの中で690 X 420ってのを見つけました。すかさずアマゾンでポチッとやります。

IMG_2954.png

 ポチった後少し考えました。

 「こんなでかいんじゃ、ライブに持っていくのは難しいな」

 よーく考えると、GT-1とGP-10の2台必要なことは稀です。どちらか一方だけをセットできるもう一回り小さいサイズをライブ用に購入しようと思いました。また、どうしても2台必要な時はMIDI COMMANDERを外出しすれば2台持ちも可能です。ライブのたびにでかいサイズのボートから小さいサイズに組み替えるのは多少面倒かなとも思いましたが、ライブの回数は月2から3回程度、なんとかやれると思いました。
 
 同じKCエフェクターケースで495 X 350というサイズを見つけて合わせてポチっとやります。

 こうして29日にどでかいボードが、そして2日の日に小さいサイズのボードが届きました。

 そして、下の写真のように組み上がりました!左が大きサイズのフル装備!まだスペースがありますので、いくつか追加する拡張性があります。

 右が小さいサイズのライブ用、GT-1を1台セットし、先日ライブでも使用し、ライブ前の配線の煩わしさから解放され、ご機嫌でした!

IMG_2931.jpg IMG_2938.jpg
IMG_2940.jpg


 こんなことなら、とっととボードを組めばよかったと思いました。

 自宅でもご覧のように片付いて、カミさんにも評判が良いですw。

IMG_2933.jpg 
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR