FC2ブログ

僕の音楽史(151)

【1991年】

 年が明け1991年になりました。

 メンバーは3人決まりました。武田(g)、一色(p)、西尾(ds)であとはベーシストを決めるだけです。僕も一色君ももう候補者がいないということもありましたし、ベーシスト、ドラマーのコンビネーションは一番大切であることも認識していましたので、西尾さんに聞いてみました。

 「いいっすよ、やってくれるかわからないですけど、ひとりいい奴いますから」

 そうして、メンバーに加わってきたのが脇義典君です。

 この名前に聞き覚えのある方はジャズ好きの方ですね。現在もニューヨークを拠点に活動を継続し、日本では人気ピアニスト山中千尋さんのリーダーバンドで素晴らしいプレイを聴かせてくれているベーシストです。当時はまだ東京大学に籍を置く大学生でした。

 早く活動を始めたいということ、何より他の候補者がいないわけですから、まずは顔見せを兼ねて早く4人で音を出したいということで西尾さんに調整してもらい、東工大の部室でリハーサルをすることにしました。

 僕が予想した風貌とは全く違う学生さんが現れました。

 勝手な思い込みですが、ベーシストというのは「比較的大柄でふくよかな身体、口数は少ないが表情が柔らかく、他のメンバーを和ませてくれる」みたいなイメージを持っていましたが、彼は全く違っていました。「体はほっそり痩せていて小柄、色白で少し神経質」っぽく見えました(笑)。もっとも、それは「東京大学」ということが先入観をより大きなものにしたのかもしれません。もちろん付き合ってからは、印象は随分と変わりましたが。もちろん良い意味ですよ(笑)。

 彼も西尾さんと同様、定期的に活動しているバンドはないということで、ベーシストとして一緒に活動してくれることとなりました。

 1991年、やっとの事で人生初のバンドを始めることとなりました。

 メンバーは「武田謙治(g)一色剛(p)脇義典(b)西尾研一(ds)」の4人です。

waki.jpg

2019年8月新潟ライブ紀行(7)

【2019年8月17日(3)】

 みかづきで「イタリアン」を食べた後、また15分ほどかけて徒歩でジャズフラッシュに向かいます。

 1年ぶりのジャズフラッシュ、マスターが美味しいコーヒーで出迎えてくれます。何度訪れても抜群の雰囲気を醸し出す素晴らしいお店です。まさに「新潟ジャズの聖地」と思います。マスターに二人を紹介し、30分ほど会話を交わした後にリハーサルまでの約3時間、久しぶりの新潟の街を堪能しに3人で出かけることにしました。演奏旅行ではライブだけではなく、これも大きな楽しみの一つです。

 まずは茜ちゃんリクエストの「日本海」です(笑)。僕自身ももう何十年も目にしていない、もしかしたら大学入学で東京に来てから一度も見ていないかもしれません。タクシーで10分ほどで海の近くまで行ってもらいました。

 天気に恵まれ雲ひとつない快晴です。水平線の方は曇っていたので、残念ながら佐渡は見えませんでした。

b0167999_11222659.jpg

b0167999_11363410.jpg

b0167999_11373213.jpg

 海辺を30分ほど歩きます。こまめに水分補給し、熱中症対策です。多分34℃くらいはあるのでしょう。歩きながら我が母校新潟高校が比較的近いことに気がつき、お二人には関係ないとは思いましたが、新潟高校まで付き合ってもらいます。随分と様変わりしていましたが、面影は残っています。正門前で写真を撮ってもらいました。もしかしたら一生来ないかもしれませんので。

IMG_2795.jpg

 新潟高校前からバスに乗り古町まで戻り、二人に昭和初期の面影が残る本町市場を紹介します。多田君は何かお土産を買っていましたね。

IMG_2796.jpg

 リハーサルまでもう少し時間があったので、急に「かき氷が食べたい」と多田さんが言い出したので、三越店内で写真の甘味をいただきました。しょうもない親父ふたりであります(笑)。

68669163_2150341088409987_8775740675430809600_n.jpg

こんな感じで思い出深い新潟を堪能できて満足、二人も初日本海を楽しんでいただけた様で何よりです。

 さあ、ジャズフラッッシュに戻ってリハーサルです。



 

僕の出会ったギター達(16)

【Greco N60 Natural1979】

 1979年製の175コピーモデル、日本が誇るグレコの楽器「N60」です。

IMG_2898.jpg


 この楽器の購入きっかけを書いておきます。

 もともと僕はこの楽器を購入する以前、実は同じ年代あたりのグレコの175コピーモデル「FA-67-75」を今年の2月時点で所有していました(下の写真)。

IMG_1957.jpg

上の写真の楽器、実はルックス買いでした(笑)。そんなこともあって、あまり音を確かめて買ったわけではありません。後から他の175系楽器の生音と比べると、どうも納得できるものではありませんでした。そんな時にこのN60をギタプラで見つけ、生音がまるで違い、もっとはっきり言うとこちらの楽器が全然素晴らしいことがわかりました。型番こそ違えど、同じメーカーのほぼ同時期の楽器でこんなに音の差が歴然だったこともあり、即刻N60の方に取り替えてもらいました。取り替えたと言っても、下取りしてもらって、ちゃんとお金を足して買ったのですよ。本当はナチュラルの175はギブソンを1本持っているので、サンバーストの方が良かったんですけどね。音にはかえられません。

 79年の中古楽器ってことなのですが、ご覧の様に大きな傷ひとつない綺麗な個体です。ボディ裏面の木目や塗装もとても綺麗です。むしろもうちょっと焼けたり塗装劣化があった方が良いくらいです。メイプルボディに3ピース・メイプルネックとのことですから、僕の所有する775と同じです。柔らかなトーンは共通点はここから来るのですね、多分。普通の175はマホガニーでしたよね。フィンガーボードはローズウッドの点は175と共通です。

IMG_2902.jpg IMG_2905.jpg

元オーナーさんがペグをGOTOHのものに変更しているようです。元々のペグの穴がそのままになっていたので、自分で埋めて綺麗にしました。爪楊枝で(笑)。少しシルバーの光沢が安っぽい感じです。これは、時間が解決するでしょう。

IMG_2900.jpg IMG_2904.jpg

ルックス的に気に入らないことがひとつだけ。ヘッドが間延びして大きい気がします。まあ、大した問題ではありませんが。

IMG_2899.jpg


 次回は生音をお聴かせします。

ソロ・ギター道場(26)

【 Old Folks (7) 】

 僕が所有するiPhoneの動画音声が変な感じで録音されてしまうようになってしまうこともあって、ソニーのホーム・ビデオカメラを引っ張り出して来ました。今後はこれで録画するしかないか。

 随分と間が空きましたが、Old Folks最終回です。出勤の10分前で慌てて撮ったもの。全くもって満足いく演奏ではありませんが、参考にしてください。



 このコーナーやりながら自分のソロ・ギターのレベル向上を考えていましたが、あまり成果に現れた気がしません(笑)。

 動画の最初にグーグルホームに向かって「ねえ、グーグル!テレビを消して!」が録画されていますが、面白いのでそのまんまカットせず(笑)。

スクリーンショット

僕の音楽史(150)

【1990年】

 部室入り口のドアが開いて大きな男性が入って来ました。この方が僕がその後、幾たびか音楽活動を共にすることになる素晴らしいドラマーの西尾さんでした。

 彼との出会いは僕にとって衝撃的で、今でもはっきりと覚えています。

 予定のドラマーが約束の時間に来なかったため、練習を切り上げて帰り仕度をしている中、彼は部室に置いてある自分のドラムパーツをたまたま取りに来たのでした。もちろん僕は彼とは面識がありませんでしたので、ペコっと頭を下げただけですが、ピアノの一色君が敬語を使って何か会話している様子で、彼は東工大ジャズ研のメンバーであり、一色君の先輩であることが何と無く分かりました。

 「ドラマーでしたか?今日ドラマーが来なかったんで、せっかくだからちょっとだけ叩いていただけませんか?」

 図々しくお願いしてみました。

 「いいっすよ」

 帰り仕度を途中でやめ、楽器をセッティングして再び演奏の準備を始めました。わざわざ来たのだし、せっかくだから思い切り演奏して、すっきりした気持ちで練習を終わりたいと思いました。

 ミディアム・スィング、確かグレイター・ラブを演奏しました。演奏しながら、もう震えが止まりませんでした。

 今まで一緒に演奏してきたドラマーと彼はまるで違っていました。正に「ジャズ・ドラマー」、そして「コンボ(ビッグバンドではなく)のドラマー」でした。そして、うまく言葉で表現できませんが、これほどまで「ジャズ」を感じさせてくれたドラマーと一緒に演奏したことは今まで一度もありませんでした。180㎝以上の長身の体格通りのパワフルなドラミングにノックアウトされてしまいました。

 その場は一緒に数曲演奏しただけで終わりました。ただ、家に帰っても彼のプレーがどうしても忘れられませんでした。後に彼のことを一色君に聞きました。名前は西尾研一、年齢は多分僕と同じくらい、東工大のジャズ研出身で、某有名企業のサラリーマンやりながら今も音楽活動を継続して行なっている等々。

 一色君から西尾さんの連絡先を聞いて、数日後に彼に電話しました。いくつかのバンドを掛け持ちで叩いているものの、固定で定期的にリハをやっているバンドは今はないということで、快く引く受けてくれました。

 これでドラマーが決まりました。後はベーシストを決めるだけです。

19959437_2048254322127318_6868568549280261347_n.jpg


 

ギター購入騒動記(109)

2019年9月7日(土) リペア依頼のためギタープラネットへ

 お気に入りのES-175のヘッドに亀裂を発見した翌日にすぐにでも楽器のリペアをお願いしたかったのですが、仕事がバタバタしていたこともあって、結果的に数日間は自宅保管になりました。一応弦を緩めて、ヘッドに無駄な張力が働かないようにしていました。

 リペアをお願いするのも当然購入先のギタープラネットです。

 Sさんにはすでにメッセンジャーでこの事件のことは伝えていましたし、写真も送ってありました。彼は実際に亀裂を見て「もっと酷いのかと思ってました。」とのコメント、詳しくはリペアに出して見ないとわからないとのことです。

 そこで、リペア業者にお預かりして見積もりを出してもらうこととなりました。

 数日後にSさんから見積もりの結果をいただきました。下のような感じです。

【方法1】
現在割れている部分を接着し、段差を取る修理の場合
約2万
納期 約1ヶ月

【方法2】
現在割れている部分を補強、接着し段差を取る修理の場合
約6万
納期 約2ヶ月 

 皆さんならどちらで修理をお願いしますか?

 

 【方法2】でいこうと思いました。ネットでいろいろ調べて、さんざん悩んだ挙句、「やはり金額の高い方が安心だろう」ということが大きな理由でした。【方法2】は亀裂部分を含め、周りをそっくり削り取り、新しい木を埋め、今後のために補強する様です。

 さすがに代金6万を手持ち資金で出すのは嫌です。手持ち資金は楽器を買うために取っておきたいのですw。そこで、かみさんに相談し、家計からの出費を交渉しますw。

 「そうね、しょうがないんじゃない?」

 昔から彼女は「安物買いの銭失いになるわよ」とよく言ってます。大抵こういう場合は「高い方にしないと後悔するよ」と言います。ギターになんてまるで興味がない彼女が珍しくそれぞれの修理の仕方を詳しく聞いて来ます。上に書いた内容を説明します。

 ひととおり聞いたところで彼女は言います。

 「やっぱり【方法1】かな。将来に向けて補強するほどあなたはその楽器弾き続ける?また新しい楽器買うんでしょう?将来に向けて補強といったて、歳を考えてみて。何年楽器弾き続けられる?せいぜい20年くらいだよね。補強したって倒したら折れるときは折れるわよ。大体そんなに木を削ったら音変わるよ。良くなるかもしれないけどね。亀裂が入った状態でライブやって気がつかなかったくらいだから、少なくとも接着しただけなら音は保証されてるってことだわ。接着だけでは強度が弱いと言っても1年や2年でまた亀裂なんて考えにくいし、【方法2】の値段で3回も直せるよ。」

 完全に腹落ちしました(w)。

【方法1】でいきます。誰がなんと言おうと、もうブレません。

 その場でSさんにメッセージし、修理を依頼しました。

IMG_2853.jpg

2019年8月新潟ライブ紀行(6)

【2019年8月17日(2)】

 ギターを背中に担ぎ、コントラバスを転がし、ドラムパーツをガラガラと引きづり、3人のミュージシャンは万代シティの「みかづき」に向かいます(笑)。

 「イタリアン」この新潟市民がこよなく愛するB級グルメの最高峰、ソウルフードともいうべき「みかづきのイタリアン」を2人に絶対食べさせてあげなくてはと考えていました。

 万代シティは新潟駅から最初のライブ地でもあるジャズフラッシュとの中間地点、大きな荷物をバスに持ち込むのも気がひけるので、みかづきまでは歩いていき、そこでイタリアンを食べて一休みし、疲れを癒してからジャズフラッシュに向かうことにしました。

 少し道に迷いましたが、万代シティの「みかづき」に着きました。マックのような雰囲気になっています。

b0167999_11203992.jpg


 僕が新潟で暮らしていた高校までの間、イタリアンは2種類のメニューだけでありました。最初はいわゆる「イタリアン」だけ、その後「カレーイタリアン」ってのが新メニューとして追加されました。しかも、最初は金属プレート皿に盛り付けてあって、金属フォークで食べていたように記憶しています。高校くらいの時にお持ち帰りメニューが追加され、今のプラスティック容器とフォークが出て来たように思います。

 僕らが食べたのは下のメニュー。僕は昔なつかしの「カレーイタリアン」。多田君と茜ちゃんはそれぞれ違うメニューを頼んでいました。なんか色々種類がありましたね。

僕にとっては大変懐かしい味でしたが、彼らにとっては初めての味でしたが、気に入ってくれたようで、特に多田さんは「うまいうまい、東京でも食べたい!」としきりにつぶやいていましたので、来た甲斐があったというものです(笑)。

IMG_2789.jpg b0167999_11194495.jpg 69463501_2150341065076656_4089730870716399616_n.jpg


食べながらジャズフラッシュのママさんにメッセンジャーを送って、PM1時過ぎに伺う旨を連絡します。

 そして、20〜30分ほど休憩し、台風一過の炎天下の中、ジャズフラッシュへ向かいます。

 つづく。

僕の音楽史(149)

【1990年】

 今回から1990年と前回の内容から約2年ほど先に進んでいます。

 音楽とは直接関係がありませんが、90年初頭に男の子が生まれました。そんなこともあって、僕も妻も子育てに奮闘していて、音楽どころではなかったのだと思います。バタバタしていて、あまり音楽的な出来事の記憶がありません。布川さんのレッスンは正確には覚えていませんが、子供が生まれる前に一時は休んでいて、子供が生まれてから再開したような気がしています。

 子育てのバタバタが少し落ち着いた頃に再びバンド組みたいという気持ちが再び強くなって来ました。

 ここで東工大の一色君というピアニストが僕の音楽史に登場してきます。どういう形で彼と知り合ったのか正直覚えていないのですが、多分、以前この記事にも書いた同じ東工大のベーシスト荻原さんから紹介してもらったのだと思います。彼も布川さんや荻原さんと同様、東工大のジャズ研メンバーでした。

 彼と一旦東工大のジャズ研部室で会い、簡単な音出しをして、一緒に活動をしてもらえるという意志を確認できました。これで「ようやくバンド活動ができる」と、とても嬉しかったように記憶しています。僕がやりたいバンド編成はギター、ピアノ、ベース、ドラムスのギター・カルテットでしたので、彼と残りのメンバー、ベーシストとドラムスを探そうということになりました。

 彼の知り合いベーシストや僕のライト時代の先輩ドラマー等、何人かと何回かに分けて一色君と部室で音出しをしました。いずれも方々も音楽的趣向の違い、本人が一緒に活動する気持ちがない、スケジュール的に無理などの理由から半年間ほどベースとドラムのメンバーが一向に決まらず、未だバンドでの活動ができず、メンバー探しは暗礁に乗り上げていました。

 そんな状態が続いて何ヶ月か経った頃のことです。一色君と彼の紹介するベーシスト、ドラマーと東工大部室で音出しをする約束をしていたのですが、約束のドラマーが時間が過ぎても来てくれません。ドラム抜きの3人で音出しをしましたが、面白くないので小一時間ほど演奏したのちに帰ろうということになって後片付けをしていたところに、入り口のドアが開いて大きな男性が入って来ました。

 この方が僕がその後、幾たびか音楽活動を共にすることになる素晴らしいドラマーの西尾さんでした。

※下写真は当時の東工大部室ではありません。
DcV18rGUwAI6NnP.jpg

 

ギター購入騒動記(108)

2019年9月4日(水)マジか!

 この日のライブで目ん玉飛び出るほど衝撃の事件が起きてしまいました!

 思い出したくもないことなのですが、気を落ち着けて書こうと思います。

 この日のトリオでのライブ、当然のことながら直近で購入したお気に入りのES-175VOSを使用しました。夜7時からのライブに備えて5時半頃から30分ほどリハーサルをお店で行いました。このトリオで数週間前に新潟演奏旅行に行き活動回数も増えて来たこともあって、簡単な確認だけを行いました。

IMG_2711.jpg IMG_2852.jpg

 リハを終え、ギターの置き場を探しました。そばにギター・スタンドがあったので、スタンドに立てかけます。ちょっと安定が悪いスタンドだったので、置くのを少し躊躇いました。置くと少しグラグラするので、スタンドの肢の長さを調節したり何回も置き直したりしました。一応安定したなと思ったので、その場を離れ足元のコード類をまとめたりしました。

 突然ものすごい音がしました。音のする方に目を向けると、なんと僕のギターはボディ前面を下にしてフローリングの床に転がっていました!びっくりして、すぐに楽器の元にかけつけます。

 まずはネックが折れていないかを確認します。なんと大丈夫でした。そのあとペグを見ます。折れたり曲がったりはしていません。弦をジャラーンと弾いて音を出してみます。なんとチューニングはまるで狂っていませんでした。そのあとはボディをチョックしました。木に陥没や大きな傷がついていないか?ノブが破損していないか?等。驚いたことに何一つ破損や傷はついませんでした。びっくりです。

 ものすごい勢いで硬い床に叩きつけられたのに、ネックが折れたりボディの陥没どころが何一つ倒れる前と一緒の状態でした。この事で「この楽器は特別な楽器なんだ!」という気持ちになり、ますます愛着が湧きました。

 その日の演奏は何一ついつもと変わらぬように演奏しました。もうギターが倒れたことなど忘れていました。

 自宅に帰り、明るいところでもう一度チェックしたほうがいいかなと思いました。明るい蛍光灯の元で確認します。そして愕然とします。ヘッドとネックの間に亀裂が走っていることを発見してしまいました。

IMG_2853.jpg

 お店の照明が暗いせいで気がつかなかったか、転倒時は入っていなかったものの弦の張力に耐えきれず後になって亀裂が走ったのかはわかりませんが、あんな倒れ方をしてやはり無傷であるはずはありませんでした。

 買ったばかりで、しかもとても気に入っていた楽器だけに、ショックで具合が悪なってしまいました......。

 




 

僕の音楽史(148)

【1988年】

 布川さんがレッスンの時に僕に尋ねます。

 「その後どう?バンドやってるの?」

 僕は相変わらずバンドを組んではいませんでした。昨年の秋に東工大の学園祭に布川さんがジャズ研にジャム・セッションに連れて行ってくれてましたが、その時のメンバーとは特に連絡先は交わすことなく終わっていました。

 「去年学園祭で一緒にやったベーシストなんだけどさ、萩原っていうんだけど、彼なんかいいと思うんだけどね?」

 布川さんがしきりに彼のことを勧めてくれます。そして電話番号(当時はまだ携帯もEメールもまだ普及していない時代です)を教えてくれました。

 現在の様にメールやラインなどのツールがあれば、アドレスを聞いたその日に気軽に連絡することができるでしょうが、ほとんど面識のない人間にいきなり電話をして「一緒にバンドやりませんか?」と誘うことは結構勇気が必要でした。

 布川さんから荻原さんの連絡先を聞いてから、確か何ヶ月かは連絡せずじまいだったと思います。ただ、やはりバンドをやりたい気持ちがどんどん高まっていき、とうとう勇気を持って彼に電話します。

 もちろん細かいやり取りは覚えていませんが、一度東工大の部室でリハをやる約束をしました。彼以外のメンバーはお任せすることにしました。

 はっきり覚えていることがあります。最初のリハの約束の日時、僕は突然のシステム・トラブルが起きてしまい、仕事をどうしても抜けることができずに約束をすっぽかしてしまうことになってしまいました。携帯などない時代ですから、連絡を入れることもできません。自宅に帰ってから慌てて彼に電話でお詫びを入れました。しょっぱな随分と失礼なことをしでかしてしまったものです。

 その後、何ヶ月か先に再度約束をし、東工大ジャズ研部室でのリハーサルが実現しました。

 その時のメンバーは武田謙治(g)阿部義徳(p)荻原光徳(b)平井景(ds)の4人でした。

 オール・ブルースやステラ、ソフトリーなどスタンダードを約2時間位演奏をしたと思います。現在はその時の録音テープは行方不明なのですが、その後通勤時にずっとウォークマンで聴いていた様に記憶しています。

 でも、結局このメンバーでのリハはこれ1回きりに終わりました。荻原君は学業と自己のバンド活動で忙しかったようですし、僕も積極的に声をかけるのもなんか気が引けてしまったのが理由です。

 その後、僕は仕事で新しいシステム開発のプロジェクト・メンバーに抜擢され、多忙になってしまい、布川さんのレッスンは継続していたものの気持ちは音楽から仕事の方へ移っていき、次第にバンド活動への意欲は小さくなっていきました。


 1989年は音楽的には全く際立ったイベントの記憶はなく、次回から話は1990年と約2年ほど先に進んでいきます。

 お楽しみに!

IMG_1405.jpg


 
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR