FC2ブログ

僕の音楽史(111)

【大学2年生(1982年)】

 この年のリサイタル、僕はD年(2年)からレギュラーになったので、初めてのリサイタルでした。ビッグバンドは人数が多いこともあって、レギュラーになった当初からあまり緊張することはありませんでしたが、今回ばっかりは一曲目が「スーン」でいきなりギター・ソロでしたし、例のピアノの寺さんのフューチャー曲でのディストーションでの結構長尺のソロがあったこともあって、随分と幕が上がるまで緊張していた記憶があります。

 「スーン」のようなスタンダード、今でしたら「いい加減やめろ!」と言われるまで延々弾き続けることもできますが(笑)、当時は全くジャズ・スタンダードのアドリブはできませんでしたので、ほぼ「書き譜」だったと思います。

 結局、記憶に残っている曲は前回書いた通り「スーン」「Sensi3377(寺さんオリジナルのフューチャー曲)」とチックコリアの「サンバ・ソング」の3曲でそれ以外の曲はなんだったか全く記憶にありません。

 そう言えばこの時のリサイタル音源、今回のブログをきっかけにしてベーシストのタダシさんがカセット・テープで所有してるとのことが判明しました!他の曲はともかく、寺さんの「Senshi3377」ってやつだけは、一度聴いてみたいですね。

 このリサイタルを最後にピアノの寺さんは卒業していきました。僕はこの日以来多分寺さんとは正式には会っていないと思います。僕の結婚式の2次会かなんかでもしかしたら会ったかもですが、そんなくらいの記憶しか実はありません。もっとも、今ではこのブログを読んでくれていて、色々コメント書いてくれるので、全くそんな気はしないのですがね。自分がもう少しジャズギターが上手く弾ける時に寺さんのようなピアニストと一緒に活動していたら、もっと面白いことができたのになぁと思います。残念でなりません。

 寺さん、いろいろとアドバイスをいただき、ありがとうございました。

 あ、この写真はまさに寺さんのフューチャー曲を演奏している写真と思います。そして、僕が立っているのでまさしく例のマイナー7th一発のソロをとっている時ですね。ポジション的にDm7一発だな、多分。

p03510.jpg

p03511.jpg

2018年10月新潟ライブ紀行(5)

 新潟プチツアーの直前に僕の東京での活動拠点である東中野セロニアスで柳君とDuoライブをあえてブッキングしていました。気分を盛り上げたかったのと直前リハをやるよりは実戦で確認してみたかったからです。

 新潟で予定していた曲をほぼ全曲演奏しました。柳君はもちろんですが、自分で言うのもなんですが、僕もすごくいい演奏ができたと思います。演奏して気持ちが良かった時は、プレイバックを聴くと意外に大したことなかったりすることが多いのですが、今回は後で聴いてみてもいい感じでした。特に修正点もないので、こんな感じでやろうと思いました。あまりガチガチに決めるつもりはないですし、「ハプニングを楽しんじゃおう!」って思っていたので、この日のライブ生録は一回だけさらっと聴いて辞めることにしました。自分の良かった時の演奏を何度も聴いてしまうと、次のライブでそれを再現しようと考えてしまい、うまくいかないことが多いなと感じ始めていたからですね。

 ライブの翌日は会社でしたので、準備する時間があまりなく、20日午前10時過ぎの新潟行きの新幹線に乗るために家を出るまでは、当日に予定していた「ギター・クリニック」の資料コピーに明け暮れていました。

 新潟に行く直前まで迷っていたことがあります。「ギターは何を持っていくか?」です。

 候補は3つありました。

 ⒈Tokai175もどきとSG
 ⒉ ES-175
 ⒊ レスポール・カスタム

 Tokai175もどきのなんとも言えないジャズ・サウンドを新潟の皆さんに聴かせたいと思っていたのですが、どうしてもGP-10(ギタシンセみたいなやつ)のサウンドが欲しいこともあったので、ギタシンセ用のピックアップを付けた一番軽くてカジュアルなSGも併せて2本持って行くってのが候補1。一方、所有のES-175にはギタシンのピックアップも付けていますので、候補2はジャズ・トーン&ギタシンの両方を満たすことができました。これが候補2。

 家を出る直前まで候補2の175のつもりでしたが、結局は候補3のレスポール・カスタムを持っていくことにしました。理由は2つ。前日のセロニアスではレスポール・カスタムを使っていい演奏ができたこと、もうひとつは「新潟ジャズの聖地ジャズフラッシュにレスポール・カスタムで乗り込む」というキャラが自分にぴったりだと思ったことでした(笑)。

 そして、20日(土)初日フラワーポップのクリニックの資料の印刷が終わり、新幹線に遅れないように家を飛び出しました。


 IMG_0953 3 IMG_2218.jpg IMG_0472.jpg LP1.jpg

ギター購入騒動記(65)

2018年10月 175! 175! 175!

 ここんところギターショップに行ってないのですが、相変わらず家ではヤフオクやデジマートで楽器を物色しています。今はES-175タイプの楽器が欲しいのであります。

 ギター・プラネットさんに10月初旬ころ下の「Orville By Gibson」ってやつを弾かせてもらったのは前回レポートで書きましたが、それ以来、毎日この楽器が売れていないかを確認し、「俺のために早く売れてくれ!(そうじゃないとそのうち買ってしまうではないか!)」という気持ちと「まだ売れていない!」とホッとする気持ちが心の中で渦巻いているのであります。

6795_2.jpg


 ES-175、ES-775と来たので次はL4か?!と無責任に背中を押す輩もおりますが(笑)、ちょっと手が出ないかなと思っています。あるいは、ES-165も良いかなーとか。これならまだ手が出る範囲か。それか、もう一本サンバースト系のES-175もいいかなとか。でも、1puはちょっと高くて手が出ない。

Gibson-L-4-Sunburst-1.jpeg 250px-Gibson_ES-165_Herb_Ellis_(1996).jpg 2232_3.jpg


Walkin'のシリーズで手頃な値段で良さそうな楽器があるのですが、実はヘッドのロゴがどうも好きになれないというつまらない理由から手を出さないでおります。この前のTokai楽器と同様に素晴らしい楽器であることは、予想できるのですが.....。

291038b900.jpg


 まー、デジマートやヤフオクで毎日網張ってりゃ、この前の775のようにそのうち「運命の出会い」がやってくるでしょう!

 そんな時に備えて、少しづつお金を貯めて、余計な楽器や機材を処分していこうと思います!

ジャズギター裏口入学(34)

【循環モノの弾き方(4)】

 今回は(3)マイナーコンバージョンしてしまう

 これは(2)の一発で考えるとある意味同じなのですが、要は下の通りです。


 「B♭7一発で考えて、これをFm7にコンバージョンして、マイナー7th一発でマイナーフレーズを弾く」



 ちょっと理論をかじった人はご存知だと思いますが、Fm7をFドリアンで弾くとは結局B♭ミクソリディアンで弾いていることになり、B♭7一発で弾いてることにもなりますが、弾いている側からするとなんとなくドリアンを弾くのとミクソリディアンを弾くのとでは微妙にニュアンスが違ってきたりします。

 下は参考動画です。





 下の動画は以前youtubeにあげた循環の代表曲「オレオ」の演奏。(3)マイナーコンバージョンを中心に(1)(2)の考え方も取り混ぜて好き放題弾いています。ご覧になってみてください!!

 このギター、懐かしい!もう売ってしまいました.....。







IMG_0794.jpg

2018年10月新潟ライブ紀行(4)

「柳君、一緒に新潟行かない?」

 「えっ?!」
 
 柳君はいきなりそんなことを言われて驚いたようです(笑)。事情を追って話しました。僕の故郷が新潟であること、ジャズフラッシュのあっこさんと同級生であること、何年か前から新潟で演奏したいと考えていたこと、自分のバンドでの演奏が採算的に厳しいこと.....などなど。ともかく柳君にその気があるのか?スケジュールは押さえられるか?の2点が問題でしたが、柳君は快く引き受けてくれました。しかも、フラッシュではすでに演奏経験もあるとのことで、なんの心配もありませんでした。


 早速自宅に帰って企画を考えました。時期は10月に決めました。一番天候が安定しているからです。そして、土日を使っての1泊2日が自分の仕事的にもベストでした。また、2日間で行くなら、ライブだけではなく、新潟在住ベーシスト小黒さんのアイディアの通り「パット・マルティーノ・クリニック」と「ライブ」のツー・セットやろうと考えました。そして、ライブは予定通り、聖地「ジャズフラッシュ」で、クリニックは小黒さんから紹介のあったギタリストが沢山集い、機材も充実した「フラワーポップ」で行うこととし、早速フラッシュのあっこさんとフラワーポップのマスターであるハナノさんと連絡を取り、下のような感じにめでたくブッキングしました。

20日(土) Cafe&Music-Studio FLOWER POP
https://www.facebook.com/flowerpop.hammond/
21日(日) JazzFlash
http://r.goope.jp/jazzflash



 この後、ライブ予定まで4ヶ月あったので、新潟ツアーに備えて、東京の東中野セロニアスでライブ2回とリハーサル1回を行い、サウンドを煮詰めてきました。併せてクリニックの企画も少しづつ考えていきました。そして、新潟在住の知り合いや音楽ファンに声をかけ、お店を通じで色々と宣伝していただきました。ありがとうございました!

 次回は新潟ツアーのゲネプロのイメージで演奏したツアー直前2日前の東中野セロニアスのライブのあたりから書こうと思います。

IMG_1331.jpg


 

11月のスケジュール

11月12日(月)LIVE UNTEN 45

新宿区四谷三丁目3−7
丸ノ内線四谷三丁目駅4番出口より徒歩3分阿部ビル2F
Tel: (03)6380-5445
チャージ 2,000円+オーダー
https://www.liveunten.com/

【メンバー】
 武田謙治(g) 阿部義徳(p) 座小田諒一(b) 丸谷茜 (ds)

今月はレギュラーメンバーでの1本のみ。
機材も音響も雰囲気も素晴らしい環境ですので
ぜひ聴きにいらしてください!

38124091_2154622638155992_1542241628356345856_n.jpg

僕の教則本・教則ビデオを公開します! (34)

【Creative Force Part1 & 2/ Pat Martino】

パットが最初にリリースした教則ビデオ「Creative Force Part1&2」には結構分厚い冊子が付いていて、ビデオで演奏している代表的なフレーズがタブ譜付きで載っていました。それだけでも満足していたのですが、なんとこの本は冊子に掲載されていないフレーズ等、ビデオで演奏されているほぼ全てと解説がきめ細かく書かれています。あと、ビデオを購入された方にはあまり必要ないのかもですが、CD音源が付録で付いています。

 パットはこの本の元ネタであるビデオ「Creative Force Part1&2」の後に立て続けに教則ビデオをリリースしていますが、このビデオは病気により何年かのブランクの後にリリースされたものであり、世の中に「マイナー・コンバージョン・コンセプト」を紹介し、惜しげも無く自らのプレイについて解説をした初めてのビデオという記念すべきものでしたので、これが一番印象に残る素晴らしいものと思います。

 この本、なかなか手に入らないのでは?と思いますね。見つけたら買い!です。

 ビデオは今でもDVDで手に入ります。

IMG_1329.jpg

IMG_1330.jpg

2018年10月新潟ライブ紀行(3)

 2018年春先になって、柳隼一君という素晴らしいピアニストと知り合いになっていました。僕のライブ演奏が終わったくらいにふらっと店に寄ってくれたのです。何曲かスタンダードを一緒に演奏しました。彼の名前は仲間から聞いていましたし、youtubeでの演奏も何曲かは聴いていましたが、この日初めて一緒に演奏しました。僕より随分と若いのに、しっかりと古いジャズも研究していることをうかがわせる素晴らしいピアニストと思いました。

blogger-image--871595893.jpg


 その時はそれで終わりだったのですか、彼の自宅は比較的僕の家からも近く、こんな機会をそのまま終わらせるのももったいないと考えました。

 「デュオでもやりませんか?」と誘ってみると快く引き受けてくれました。そして、近所でとりあえずリハをやってみることにしました。



 
 自己のバンドでの新潟ツアーはちょっと暗礁に乗り上げていました。やはり、知名度のない僕が全員を引き連れて、ギャラを払えるほど集客ができるとも思えませんし、4人のスケジュール調整も難しく、一旦白紙に戻さざるを得ませんでした。

 そんな話を新潟ベーシストの小黒さんにメッセージで相談すると

 「パット・マルティーノのワークショップをやってみれば?ひとりでいらっしゃいな!」

 こんなアイディアをくれました。面白いアイディアとは思いましたが、それだけではあまり気乗りがしませんでした。心配は集客だけでなく、教えるだけでは僕自身が欲求不満となってしまうことが予想できました。教えることは嫌いではありませんでしたし、クリニックはやってみたいと思いましたが、やはりがっつりとライブがやりたいと思いました。



 4月末日に近所のスタジオで柳君とリハをやりました。ピアノとのデュオはとても難しかったのですが、面白かったですね。僕はもともとシングル・トーン中心の演奏なので、彼のピアノとぶつかることはあまりありませんでした。

 リハで休憩している時に、急に思い立ちました。


 「柳君、一緒に新潟行かない?」

 「えっ?!」


  つづく・・・・、

flash.jpg

僕の音楽史(110)

【大学2年生(1982年)】

 寺さんのフューチャー曲のソロのためにアドバイスどおりマイク・スターンを聴き研究することにしました。

 この時点でマイク・スターンについては下のアルバム、マイルスの復帰第1作の一発目の曲のみ聴いていました。

msm

 初めて聴いて、一発で虜になりましたが、いかんせんその他の音源についてはなかなか見つけられずにいました。



 当時「貸レコード屋」が街に出没し始めていた頃で、たまたま近所のお店で下のレコードを見つけて借りてきました。

wwm


 格好の題材を見つけた!と思いました。マイク・スターンのマイナー一発もののソロがふんだんに収録されていました。マイクのソロ部分のみカセットに録音し、片っぱしからコピーし譜面に起こしていきました。ロック出身の僕にとって、マイクの節回しはとても気に入りましたし、理解の範囲内でした。また、8分や16分で正確に、几帳面に弾いてくれるので、比較的コピーしやすく、このレコードは観賞用ではなく、僕にとっては教則レコードの様でした。



 これで、寺さんの曲の準備は整いました。

 後は伝統ある慶應ライトミューッジックのリサイタルという、OBの方々も沢山来るであろう神聖な演奏の場で「ディストーションをかけ、弾きまくる勇気」だけが問題でした(笑)。

2018年10月新潟ライブ紀行(2)

 2014年秋から音楽活動を本格的に再開しました。とは言っても、働きながらやっていたので、月2〜3回のペースが限度でした。

 自分のリーダーバンドでは、辻君、西尾さんには声をかけませんでした。90年代後半に結構長く2人と活動を共にしていましたので、別のメンバーとやった方が良いかなという理由もありましたが、1番の理由は僕の活動している中野近辺から家が遠いことでした。そうは言っても、リーダーバンドのレギュラー・ベーシストやドラマーの調整がつかないときなどは、何回かトラで頼んだりして、ゆるく付き合いは続いていました。

 フラッシュのママさんやベーシスト小黒さん、SuSuさんはFacebookでの僕の投稿をたまに見てくれていたり、逆に僕の方が見たりしていましたが、辻、西尾さんと活動する機会があまりなくなったのと、東京でのライブ活動に一生懸命になっていたので、自然に新潟のことを思い出すことはなくなりました。

 こんな状態で数年経って、2017年暮れに自分のバンドでライブがありました。メンバーは現在の僕のリーダー・バンドのメンバーと同じで、武田(g)、阿部(p)、座小田(b)、丸谷(ds)でした。

 ライブ終了のアフターで話していた時に、たまたまベースの座小田君と小黒さんが面識があり、新潟の自宅に泊めてもらったこともある、そんな関係であることを知りました。それをきっかけに何年振りかに新潟話しで盛り上がりました。

 「来年暖かくなったら新潟でライブをやりたいな」

 と思う様になりました。

 自宅に帰って、いろいろ考えました。何を考えたかというと、「採算」です(笑)。

 僕はサラリーマンですし、故郷での演奏ですから、採算など度外視して演奏はできますが、座小田君と茜ちゃんは音楽で生計を立てているミュージシャンですから、彼らに払えるギャラがない様では行きたくても行けません。多少僕が自腹を切っても良いですが、お金持ちでもありませんので限度ってものがあります(笑)。そして、そもそも新潟の音楽事情ってのがわかりません。チャージの相場や客入りなど、東京とどう違うのかなどがわかりません。

 そこで、年明け早々、小黒さんとSuSuさんにメッセージを送って、相談してみました。なんで、フラッシュのママ、あっこさん(でいいんでしたっけ?西尾さんはそう言ってる様ですので.....)に相談しなかったって?

 だって、出演しようと思ってる店に直接聞くわけにはいかなですよね?(笑)。

 小黒さんやSuSuさんは色々と親切にお教えてくれました。また、あっこさんから「あけましておめでとう!今年は新潟にいらっしゃる機会ありますか?」なんてメッセージが偶然届きましたが、僕が小黒さんやSuSuさんに探りを入れていたのを聞いたのでしょうか?(笑)。偶然ではなかったのかもしれません。

 この時点で、いずれにしても足代を少しでも安価に済ませるため、メンバーの車で行ける様になる春先まで待とうかなというのが結論でした。

 つづく。

flash.jpg


 
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR