FC2ブログ

僕の音楽史(105)

【大学2年生(1981〜82年)】

 パット・マルティーノ、ジョージ・ベンソン以外にこの当時はジャズ・ギターのレコードを買いまくっていましたが、好きなギタリストができると、その人のレコードを何枚か続けて買っていたこともあり、聴いていたギタリストの種類はそんなに多くはありませんでした。マルティーノ、ベンソン以外に当時よく聴いていたギタリストと作品を何枚か紹介します。

【バーニー・ケッセル】
bk.png

 少しアクが強くて、好みとは言えませんでしたが、ともかくこの時代のギタリストは勉強のために聴くことにしていました。実際、すごく勉強になりました。「サテン・ドール」が大好きでしたが、キーが通常のCじゃなかったのが非常に残念でした。

【ジョー・パス】

jp.jpg Chops.jpg

 ヴァーチューゾをきっかけにソロ・ギターだけでなく、色々なアルバムを買いました。この2枚は擦り切れるほど聴きましたが、中でも「サテンドール」や超絶技巧のペデルセンとのバトル「チョップス」の2枚がお気に入りでした。

【ジム・ホール】

419K9NNCDDL.jpg jhjhjhjh.png


 アンダーカレントで大失敗!と思い、ずっと敬遠していましたが、ロン・カーターとのこのアルバムはコピー譜も一緒に買ったこともあり、よく聴きましたが、まだ本当の良さはわかっていなかったと思います。むしろトリオのこのアルバム、中でも「ボディ&ソウル」が大のお気に入りで、今でも最高と思います。

【ケニー・バレル】

kb.jpg

 ピッキングがあまり正確でないところが、当時は正直あまり好きではありませんでした。でも、強力に「ジャズ」「ダンディズム」を感じましたので、大好きなアルバムでした。ライブであることもあり、雰囲気は最高と思います。

【ラリー・コリエル】

336.jpg

 香津美さんの口からよく「コリエル」という名前を聞いていましたので、聴いて、そしてハマりました。彼のアコースティック・ソロやデュオはほとんど買いまくってました。このアルバム、ジョン・スコのアコースティック・プレイや名曲「ジンバブエ」が収録されていて、愛聴盤でした。エレアコのオベーションやマクラフリンやパコ・デ・ルシアとのスーパー・ギター・トリオも当時ブームでよく聴きました。

【ジョン・スコフィールド】

jjjjjjj.jpg

 ヒノテルさんとの演奏から色々なアルバムを聴くようになり、このアルバムにたどり着きました。恐ろしさを感じましたね。このアルバムを聴いた時は...。ただ、この時は「ソフトリー....」のアウト・フレーズで有名になった「ライブ」はまだ聴いていなかったと思います。

 まだまだ思い出せないギタリストが何名かいますが、思い出せる限りはこんな感じです。当時はともかくギタリストばかりに偏って聴いていましたね。

 こんな中、衝撃の問題作、「あの人」の「あのアルバム」が発売され、一気に気持ちを持って行かれました!!!

 次号につづく........。

Jazz Rock必見動画(29)

【Someday My Prince Will Come / Bruce Forman】



 こんな素晴らしいギターのSomedayは聴いたことない!

 ブルース・フォアマンのライブをお客さんが動画撮りしたやつですね、きっと。

 ほかのミュージシャンはいいんで(笑)、(プレイはともかく電気ピアノの音が最悪!)とにかく彼のテーマ&ソロ(4:00位から始まります)を聴いてください。もう、最高です!

 リッチー・コールの時から素晴らしい進化ですね。テクニックと抜群の歌心です!

BF111.png


マイナー・コンバージョン・コンセプト(6)

【ドリアン・スケール】

 マイナー・コンバージョンを取り入れていくにあたってマイナー・スケールの運指や音を把握すること、その中でも「ドリアン・スケール」の理解が不可欠です。下にキーがAの時のドリアン・スケールの音を確認するために譜面を載せておきます。

A Dorian Scale


 そして、動画をご覧ください。



 この動画では最初は譜面の音程でゆっくりと2回上昇下降、そして1オクターブ上で同じく上昇下降、最後に2オクターブ連続して上昇下降をしています。

 色々なポジションが考えられますが、まずは動画でのポジションが基本となりますので、しっかりと弾けるようになってください。運指に関しては、動画の通りでなくとも良いと思います。僕は比較的小指を使いますが、小指をあまり使わない方もいらっしゃると思いますので。正解はありません。
 なぜこのポジションが基本かと言うと、「フレットのど真ん中」で右(上)にも左(下)にもいける一番使い道の多い場所だからです。

 このスケール、音で絶対に注目して欲しいのは6番目の音「F#音」です。この音が「F音」はただのマイナー・スケール(ナチュラル・マイナー)です。この6番目の音「F#音」こそがドリアン・スケールの特徴的な音で、今後も非常に重要になってきますので、耳になじませておく必要があります。

次回はこのA ドリアン・スケールを使って、コンバージョンを行ってみます。

 お楽しみに!

 

ギター購入騒動記(61)

2018年9月23日 ギター・プラネットへ(1)

 ギター・プラネットでES-775とTokai FA-GPの2本を買ってから半月ほど経ちました。久々にギター・プラネットに遊びに行きました。特に大きな目的があったわけではありませんが、常にアンテナを張り巡らせておかないと好機を逸する気がしていたのと(笑)、楽器購入に色々骨を折ってくれたSさんへの近況報告みたいな感じです。ただ、実はGR-55がヤフオクで売れたのと楽器以外にもまだまだ断捨離できるものがいくつかあるので、それを元手にまた何か買おうと企んでいるもう一人の自分がいて(笑)、心の中では次の購入楽器の照準を合わせておくこともあったのかと思います(笑)。

 たまたま昨日の自分のライブで、早速TokaiのFA-GPを使ったこともあって、そんな話からSさんとの話が始まりました。

 現在僕の頭には2つの考えがあります。

 一つは現在所有のエレガットGA40SFCE-NT(Ibanez) を買い替えたい、もう一つはそもそも日本楽器の素晴らしさを実感し、今回のTokai FA-GPの購入のきっかけともなった、これまたギター・プラネットのオリジナル企画ギター「Nuages」が次の楽器購入の候補ということです。

 エレガットGA40SFCE-NT(Ibanez)は2年ほど前からの僕のギター爆買いの口火を切った楽器です。全く試奏することなく、ギタリストのヨッシー(松原慶史くん)がこのギターと同類の楽器を使いライブでいい音出していたので、アマゾンでポチッとやったやつです。確か3万円くらいでしたが、コスト・パフォーマンスは抜群で、ライブでも何回か使いました。ただ、やはり値段が値段ですから、他の所有楽器に比べると少し見劣りするようになってきました。ライブでアンプを通して弾いた時に3弦のフレットど真ん中あたりの音がどうしても安っぽい音が気になりだしていて、色々とエフェクターで加工してもどうすることもできなくて「これがこの楽器の限界かな?」と思ったりしています。もともとOvation1763を所有していたこともあり、どうしてもこの楽器が物足りなくなってきました。

c553b140477a2c5adbed981174af44da327442.jpg


 ただ、一つ引っかかっているのは、現実的にライブで演奏する機会がソリッド、フルアコに比べると圧倒的に少ないことです。積極的に使ってはいきたいのですが、仕事帰りにライブに行くことが多いので、持って行くことが困難です。たまにギターDUOみたいな時に使うものの、今現在は定期的な活動を行なっていないので、日の目をみることはとりあえず予定がありません。そうは言っても、もともとはクラシック・ギター弾きだったこともあって、やはりガット・ギターは持っておきたいのです。

 「ガット・ギターは道路向かい側の別の建物に集まってますね」

 そうであれば、帰りに寄るとして、ここでは早速もう一つの目的「Nuages」の試奏をさせてもらいことにします。


 このシリーズ、前回買った僕のTokaiFA-GPと同様ギター・プラネットの企画モノで、フルアコ&セミアコ専門フロアが培ったノウハウ、日頃のアイディアやお客様の要望をリーズナブルに形にしたものというもので、何本かはすでに試奏させてもらっています。このシリーズのボディ・シェイプは大きく335タイプ、ジョージ・ベンソン・モデル・タイプ、そして、つい最近発売されたレスポールのFホール付きの大きく3種類あり、それぞの形状の中でも色や違いで何種類かの楽器があります。335タイプは形が好きではないので、僕的には対象外です。今興味のあるのは数ある中から下の3種類です。これ3本についてがっつり試奏させてもらうことにしました。

IMG_1252.jpg


 そのレポートは次回まで!

 

 

 

僕の音楽史(104)

【大学2年生(1981〜82年)】

 前回パット・マルティーノのとの出会いについて書いたのですが、それじゃ、その後がっつりと彼にのめり込んだかと言うと実はそんなことはありませんでした。それはなぜかと言うと、「EXIT」以外の音源を聴く機会がなかったからです。
 僕は当時、親からの生活費の仕送りをほぼ全てレコード購入に充てていて、枚数を買いたいがために中古レコードしか買いませんでした。その時にマルティーノのレコードが中古でたまたま出回っていなかったことが大きな理由です。その代わり「酒バラ」「アイ・リメンバー・クリフォード」の2曲は擦り切れるほど聴いていました。ギターマガジンに「酒バラ」のコピー譜が出ていたので練習してみましたが、やはりあのブレイクは当時の僕にはまだ早すぎました。

 そんな時、下の写真のレコードが発売されることを知りました。新譜なのでもちろん中古レコードはありません。購入するかどうしようか迷いましたが、買わずにはいられません。

G00003137.jpg IMG_1251.jpg


 このVol1、2の2枚には本当に驚かされました。今までベンソンは「ブリージン」や「ウィークエンド・イン・LA」のような、いわゆるフュージョン系のフォーマットしか聴いたことがありませんでした。もちろん、バックのサウンドがどうであろうとベンソンは紛れもない「ジャズ」だったのですが、ジャズ・ギターの中ではある意味王道である「ギター・カルテット」で「スタンダード」、そして「ライブ」この3つの条件が揃った「直球勝負」のベンソンを聴いてみたいと思っていましたが、そのまんまのレコードが発売されました。

 結果はどうだったかと言うと「直球」どころか「剛速球」でしたし、今現在のトレンドな表現で言うと「大坂なおみのサーブ」みたいな感じですか(笑)。

 ブルースもスタンダードも、スローもミディアムもブッ早も、何もかも想像を絶するほど凄すぎました。ライブと言うこともあり、いつも以上に自由奔放で強力なグルーブ、これを言ったらおしまいなのですが「黒人」「血」を感じずには入られませんでした。

 これをきっかけに、マルティーノではなくベンソンにはハマりまくって、今まで聴いてこなかった4ビート系ベンソンのレコードを買いまくって聴くようになりました。

images-2.jpeg images-4.jpeg

僕のレコード棚公開します!(53)

【Harlem Blues / Phineas Newborn Jr.】

IMG_1244.jpg


【曲目】
Harlem Blues/Sweet And Lovely/Little Girl Blue/Stella By Starlight/Tenderly 他
【メンバー】
Phones Newborn Jr(p) Ray Brown (b) Elvin Jones (ds)

 このレコードはよく聴きました。フィニアス・ニューボーン・ジュニアの「ハーレム・ブルース」です。

 僕は大学生の時までは基本ギターしか聴かない偏ったジャズ・リスナーではありましたが、卒業してから何年間は、それではダメだと思い、ピアノやトランペット、サックスなどばかり聴いていた時期があります。そんな中でも圧倒的にピアノ・トリオが多かったですね。奥様がピアノ弾きだったからかもしれません。

 チックやハービー、キースなんかも大好きでしたが、一方でピーターソンやフィニアス、トミフラ、ハンク・ジョーンズなんかも大好きでした。後者の人たちはみなバカテクでしたが、音楽的にはわかりやすく、真剣に分析しながら聴くと言うよりもコーヒー飲みながらBGM的に聴くことが多かったです。「擬似ジャズ喫茶」みたいな感じですね。

 このアルバムは、A面のハーレム・ブルースやリトル・ガール・ブルースなんかをよく聴いていました。リズム隊もレイブラウン、エルビンで強力です。

 皆さんも、ギターばかり聴いていないで、そして最近のジャズばかり聴いていないで、こんな時代のジャズを思い出して聴いてみると新たな発見があるかもですよ!

 

僕の音楽史(103)

【大学2年生(1981〜82年)】

 「酒バラ」を弾けるようにならなくては!との思いから、酒バラを演奏しているギタリストのレコードを買って研究しなくてはいけないと、いつもの新宿ディスクユニオンのギタリスト・コーナーの中古レコードを片っぱしから探しました。「BOSS GUITAR」でウェスが演奏していたのは雑誌の情報で知ってはいましたが、残念ながら中古レコードにはありませんでした。当時はとにかく枚数を買いたいので、安い中古レコード以外は買いませんでした。

 レコードを棚から出し、裏面に記載された曲をざっと目を通し「THE DAYS OF WINE AND ROSES」と書いてあるレコードを片っぱしから探していきます。今現在考えても、ギタリストで演奏しているレコードはなかなか思い浮かばないくらいですから、あまり演奏しているギタリストがいないのでしょう。

 たまたま下のレコードを見つけました。

patexit.jpg


 「あった!誰だ?!Pat Martino?名前はなんて読むんだろう。マルティーノ?アメリカ人ではないのかな」

 彼については何の予備知識も持っていませんでしたが、とにかく買って帰ります。「酒バラ」以外にも「ブルー・ボッサ」も「アイ・リメンバー・クリフォード」も収録されています。「アイ・リメンバー・クリフォード」はライトで以前レパートリーになっていたので、知っている曲でしたし大好きな曲でもありました。

 当然これら3曲が収録されているB面に先に針を落とします。イントロもなくいきなり太い音の単音で酒バラのテーマが始まります。

 「いい音だ、結構いい感じ?コード弾きはしないんだな。なんというゆったりとして音符が長い人だろう?心地よいノリだ」

 テーマを演奏している間は比較的冷静に分析しながら聴いていられました(笑)。そして、あのブレイクの2小節が始まります。

 「え?何これ?」

 思わず、もう一度針を元にに戻して、再度聴き直しました。


 「こりゃ、すごい。まるでマシンガンだ!」


 これが、僕の人生を変えたとも言える「パット・マルティーノ」との出会い(?)でした。 



 

ギター購入騒動記【番外編(2)】

175四兄弟比較(アンプ増幅編)

 175四兄弟比較、こんどはアンプを通した音をお聴かせします。皆さんの評価はどう変わるのでしょうか?

IMG_0924.jpg

 生音の時と同様に、写真左からの順番でご紹介します。「Gibson ES-175」「Tokai FA-GP C」「Gibson ES-775」「Greco FA67−70」の順です。

 アンプは所有のVOX社「VT40X」です。もっと良いアンプで比べられれば良かったのですが、残念ながら持っていません。逆に、大したアンプでない方が楽器の良し悪しがわかるのではないかと思います。(このアンプ、自分的には随分と気に入っています)。

 どのギターを弾いてる時もアンプのセッティングは変えていません。トレブルとミドルが真ん中よりやや低め、ベースが7、8位ですね。エフェクターは使ってませんが、アンプのリバーブ&ディレイを軽くかけています。ギター側のトーンは8位な感じです。そして、全てフロント・ピック・アップです。

 まずは僕の基準の音ES-175です。



 ギターのトーンは8位だと結構 トレブリーな感じですね。いつも僕はもう少しトーンを絞った感じの音でプレイしています。



 次はTokaiです。



 この楽器、エレキと言うより、どちらかと言うとアコースティックなのですね。他の楽器とやはり異質な感じ。大きな音ではプレイしたくないですね。決めつけてはいけないと思いますが、ソロ、デュオ向きかなと思います。


 次はES-775



 やはりおなじGibsonなので最初の175にイメージが近いですが、もう少し線が細いですかね。175とTokaiの間を行く感じですかね。コードを弾いても、音の分離が175よりはっきりしています。


 最後はGreco。

 

 生音と同じく大味です。今、僕のやってるような大音量でのバンドではもしかしたらこれが一番良いのかもですね。


 どうですか?生音の時と皆さんの評価はどう変わりますか?

 見た目は一緒でも随分と音は違うものです。これだから見た目同じような楽器でも、何本も欲くなっちゃうのです(笑)。


 さて、生音とアンプを通した時の音の両方を二回に渡って皆さんにお聴かせしました。

 最後に僕の感想とアドバイスをいくつか書いておきます。あくまで僕の個人的な感想ですが.....。

 自宅などで生音中心で弾く、もしくはソロ、デュオ等少人数編成での演奏では、Tokaiの持ち味が一番発揮できるのではと思います。一方、大きな音量では難しい楽器かもしれません。大きな音量ではせっかくの「鈴虫の音」が台無しです。そして、微妙なタッチのニュアンスも拾う楽器ですから、ある程度テクニックがしっかりしてないと難しいかもしれません。上級者向けの楽器と言えると思います。
 初級〜中級の方はGibsonの方が良いのではと思います。音圧があり、ふくよかな音がテクニックの未熟さをカバーしてくれる気がします。そして、安定感がある感じ、まさしく「Gibson」です。
 Grecoはどうかと言うと、僕的には、頑張ってはいるものの、他の3本に比べると正直格下です。特にアンプを通した音はやはり他の楽器に比べると値段の差を感じざるを得ません。ただ、生音がジョーパスの「バーチュオーゾ」の音に似ている気がするので、そう言った意味では手放すつもりはありませんが。

 僕の勝手な感想なので、お気を悪くなさらないでください(笑)。

 引き続き「ギター購入騒動記」をお楽しみください!

 

ギター購入騒動記(60)

9月5日 GR-55 が売れた!

 この日は翌日リーダー・ライブに備えてギターの練習をしていました。突然メールの知らせが鳴ります。

 「ヤフオク 終了(落札者あり!)」

 「うん?あっ、そうそう!忘れてた!」

 そうです、GR-55(ギターシンセ)をヤフオクに出品したのでした(笑)。忘れていました!!

27b787bbb66903a4ee9e7d78e13aa9892c5588.jpg


 半月ほど前からギター購入資金の足しにしようと、Facebookやブログで買取者を募っていましたが名乗りをあげる人がいないので、諦めかけていました。そこで、ダメもとでヤフオクに出品していたのでした。何回か落札者がいなく、流れてしまっていて、毎回数千円値段を下げて再出品していたのが、とうとう売れました!

 このGR-55はもともとヤフオクで落札したものでした。結構自宅では研究していましたが、結局GP-10、GT-1の2台を使うようになってからは存在価値がなくなってしまいました。自宅でいじっていると楽しいのですが、僕はプログレ・ギタリストではないですから(笑)、ここまでのサウンド・バリエーションは不要ですし、会社帰りのライブでは、ギターとエフェクターその他諸々にGR-55の持ち運びは厳しすぎます。したがって、売りに出すことにしたのでした!

 2本の高価な楽器を一度に買ったわけなので、当分楽器を買うことはないななんて思っていながら、実はもう次なる購入ギターを物色中で、そんな時にちょっとしたお金が手に入ってしまいましたので、ギター購入が現実のものとなってきました(笑)。

 近々、御茶ノ水に出没しようと思います。そして、ギタープラネットのSさんに相談してみようと思います。



 さよなら!GR-55!

 ありがとう!楽しませてもらいましたよ!!

【2018年9月5日時点での所有楽器・機材】
<Guitar>
ES-175NT (Gibson) 91年新品で購入
GA40SFCE-NT(Ibanez) 16年新品で購入
Telecaster (Fender Japan) 16年中古で購入
SG Special 2014 (Gibson) 16年中古で購入
LesPaul Special (Gibson) 16年中古で購入
LesPaul Cusutom All Mahogany WR (Gibson) 17年中古で購入
Anygig AGN Nylon Full Scale Crassic Travel Guitar  17年新品で購入
Celebrity Elite Limited Edition CE44 Reverse Blue Burst (Ovaition) 18年新品で購入
FA67-75(Greco) 18年中古で購入
ES-775 1990(Gibson)18年中古で購入
FA-GP C/BLD(Tokai)18年新品で購入

<Effect>
Micro ABY (Fender)A/B Box 16年新品購入
Ditto Looper (TC Erectronic) ルーパー 16年ヤフオクで落札
GP-10 ギタープロセッサー 16年新品(?)で購入
GK-3 X 3 ピックアップ 16年購入
GR-55 (Roland) ギターシンセサイザー 16年 ヤフオクで落札
GT-1 (BOSS) マルチエフェクター 18年新品購入

<Amp>
RhythmMini5(Vox) 14年新品購入
VT40X (Limited Edition) 17年中古で購入
VFS-5 17年ヤフオクで落札

僕のレコード棚公開します!(52)

【Young Guns / Pat Martino Trio】

ppppp.jpg


【メンバー】
Pat Martino (g) Genen Ludwig(org) Randy Glispie (ds)
【曲目】
Who Can I Turn To/Mr.PC/Sum Sack/Road Song 他

 数年ほど前に発掘(パットのパーソナル・コレクション?)されたまさに第1期全盛期のパットのプレイが聴けるCDです!1968年の録音ですから、彼のリーダー・アルバムで言うと3枚目EAST!から4枚目Baiyina辺りですね。

 写真を見る限り使用ギターはギブソンL-5、サウンド的にはファースト・アルバムのあのまろやかで太いサウンドです。

 パットの演奏については、一応自称「Pat Martino研究家」なんで、リーダー・アルバムかサイドマンとしての演奏のほぼ全てを聴いてきてますが、このアルバム収録の彼のプレイは間違いなく一番素晴らしものと思います!

 色々書きたい事もあるのですが、止めました。とにかくYoutubeで一曲目の「Who Can I Turn To」を試しに聴いてみてください!この歌心はもうどうしようもありませんね。「王道のジャズ・ギター」ってこう言うことをいうのではないでしょうか!?

 はっきり言いますけど、ケニー・XXXもジョー・XXもジム・XXXもウェス・XXXXXXも、カート・XXXXXXXXXもどいつもこいつも、もう頭の中から出ていってしまいます。この演奏を聴くと.....。あくまで、僕はですよ!

 そのくらい素晴らしい演奏です!!

 
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR