質問箱(1)
【質問】
Oleoをマイナーコンバージョンで弾く場合、どのようにスケールを当てはめて弾くのが良いでしょうか?
【回答】
この質問は僕がFacebookとブログにあげた下の動画を見てくれた方がブログのコメントを通して送ってくれた質問です。
この曲はB♭キーのいわゆる「循環もの」と呼ばれるもので「ブルース」と同様にジャズではよく使われるコード進行を使って書かれた曲ですね。AA'BAの32小節です。下に簡単にコード進行を書いておきます。
A : B♭Gm7/Cm7F7/Dm7G7/Cm7F7/B♭B♭7/E♭7Edim/Dm7G7/Cm7F7
A' : B♭Gm7/Cm7F7/Dm7G7/Cm7F7/B♭B♭7/E♭7Edim/Dm7G7/Cm7F7B♭
B : D7/D7/G7/G7/C7/C7/F7/F7
A' :B♭Gm7/Cm7F7/Dm7G7/Cm7F7/B♭B♭7/E♭7Edim/Dm7G7/Cm7F7B♭
改めてこの動画を見ましたが、適当に弾いていた割には、解説しやすくきちっと切り分けて弾いていました(笑)。
1コーラス目32小節のみをざっくり解説してみますので、参考にしてください。
まずAの部分ですが、コードはめまぐるしく変わりますが、頭の中は「B♭7一発」としか考えていません。それを前提にA部分はいわゆる「B♭ブルースペンタニック」、要はロックでは一般的な手法ですね。
つづいてA'はマイナーコンバージョンです。「B♭7⇨Fm7」にコンバージョンして、「Fドリアン」でアドリブしています。
サビの部分もマイナーコンバージョンで考えてます。D7/D7/G7/G7/C7/C7/F7/F7をD7/D7/D♭7/D♭7/C7/C7/F7/F7のように考えてからAm7/Am7/A♭m7/A♭m7/Gm7/Gm7とAドリアンから半音進行で降りて来ます。そして最後のF7はB♭へ向かうV7として弾いています。
A'に戻ってからもほとんどB♭7と考えて「B♭ブルースペンタニック」を弾き続けますが、最後の方で初めて「B♭メジャー」を弾いているようですね。
こんな感じです。循環に限らず、コードが目まぐるしく変わるテンポが速い曲は、トーナリティだけを意識して弾いてることが僕の場合は多いですね。「ブルース」と同様に「循環」はある意味「何でもあり!」だと思います。
質問、お待ちしています!
