FC2ブログ

僕の音楽史(65)

【高校3年生(1979〜80年)】

 夏休みの模擬試験の結果で「国立文系」から「私立文系」に変える決心をしたものの、受験する学校が今一つ定まりませんでした。そんな時、テレビのコマーシャルで「いい曲だなー」と思える歌を耳にしました。それはキリンレモンのCMソングでした。画面の左下にテロップで「レモンライムの青い風~Dream Of You / 竹内まりや」という事がわかりました。

takeuchi.jpg レモンライム


 「聞いたことない名前だな?!」

 そうは言っても、ロックやクロスオーバー以外の音楽は、その時にはさすがにレコードを買おうと思うには至りませんでした。

 数日後、何気なく本屋で雑誌を立ち読みをしていると、目に留まる記事がありました。それが「徹底解剖!最近話題の竹内まりや」みたいなタイトルの記事でした(もちろん正確には覚えていませんが・・・)。

 「あっ、あの竹内まりやか!やっぱりあのCMソングは話題になっているんだな」

 そのまま、記事を読み進んでいくと彼女のプロフィールが書いてあります。

 「慶応義塾大学文学部在学中・・・・ふーん、頭もいいんだな」

 慶応義塾大学が早稲田大学と並んで高偏差値の学校であることぐらいは、受験生である僕はもちろん知っていました。ただ、国立文系でずっとがんばっていたこともあって、どんな学校かも正直興味がありませんでしたし、私立文系だからといっても、諦めた一橋大学と同様、自分には入れないレベルの学校と思っていました。

 帰りがけに受験雑誌のコーナーに寄ってみると、当然のごとく慶応大学の赤本(大学過去問集のことです)が置いてあったので、文系である僕は経済学部の本を手に取ってパラパラとめくってみました。

 「え!数学があるぞ!しかも数Ⅰだけじゃなく、数ⅡBまである。あっ!世界史が小論文800字だけだ!」

 僕はもともと理系科目が得意でした。また暗記は大嫌いで、世界史を暗記するのは苦痛でした。

 高3の「理系・文系のクラス分け」の時に「見栄」「理系は女子がいないクラスになる可能性が高い」「理系は数学ができて当たり前、文系で数学ができる方が得なのでは?」という3つの理由から国立文系にしたようないいかげんな受験生でした。

 まず数学の問題を見てみます。「結構簡単だな」という印象でした。理系の数学に比べりゃ大したことないと思いました。一方、英語は「かなり手ごわいぞ」と思いました。そして次に苦手な国語の問題を見てみようと思いました。

 「あれ、国語の問題が出てないぞ!なんでだ?」

 最初のページで試験科目を見てみます。

 「あっ!数学・英語・世界史(小論文)の3教科、なんと国語がない!こりゃ、俺のためにあるような試験科目だぞ!」


 「レモンライムの青い風~Dream Of You」
 「竹内まりや」

  たったのこれだけで、あっという間に第一志望校が決まりました。



 「慶応義塾大学経済学部!英語さえ攻略すれば受かるかもしれない!!!!」




 

音源・動画の部屋(14)

【American Garage】

2017年10月31日 中野ピグノウズ
武田謙治(g)阿部義徳(p)座小田諒一(b)丸谷茜(ds)


パット・メセニー・グループの70年代の名曲アメリカン・ガレージです!

僕は70~80年代のパット・メセニー・グループが大好きで、当時の彼らの曲の中から少しづつレパートリーに取り入れて演奏してます。この曲、あまりやっている人いないでしょ?!

ライブ生録で、録音レベルが高く音が少し割れちゃってますが、聴きなおしてみると結構丁寧に演奏していて個人的には気に入ってます。

茜ちゃんのドラムス、ハイハットの切れ味が気持ち良いです。この曲では、阿部君はバッキングに徹してくれてますが、いい感じ。そして、座小田君のエレベもグルーブを生み出してくれてます。

まだまだ、この時代のメセニー・グループには名曲が多いので、少しづつ取り入れて演奏していこうと思います。

band.jpg



Pat Martino奏法研究(60)

【第6章】 Stella By Starlight Etudeの解説(2)

 今回は9~16小節目までの解説します。

 まずは9~12小節目から。



 9小節、B♭△7はGm7にコンバージョンできるのですが、まー、メジャー7thについては無理にコンバージョンしなくとも、要は「ドレミファ・・・」を弾けば良いとも言えます。ここでも移動ドで言えば「ミソラシ ドレミソ」って弾いてるだけです。ここで注意は9小節目の指使いです。他のギタリストはあまり使わない運指です。少し指を開かなくてはいけませんので、動画をよく見て頑張ってくださいね。

 次は13~16小節目です。



 13小節は9小節目と同じくDm7にコンバージョンと言うより、移動ドでFキーでの「ソソラシ ドレミソ」ですね。14小節目はパットの特徴ともいうべきフレーズ、指使いですから何百回も弾いて指になじませてください。15、16小節ではよくAm7-D7と解釈してAドリアンを弾くことも彼は多いですが、ここではAm7♭5-D7♭9と解釈し、それぞれAm7♭5⇒Cm7、D7♭9⇒E♭m7とコンバージョンして、しっかりとCドリアン、E♭ドリアンを弾いています。

 動画では、最初にゆっくりと2回弾いていますので、運指を確認してみてください。そのあと少し早く、実際にアドリブ演奏に取り入れた感じで弾いています。

 ではでは。

Stella By Starlight Etude

僕のレコード棚公開します!(41)

【スタンディング・オベイション / ラリー・コリエル】

LC.jpg

【曲目】
 ディスコテキサス/ムーン/ スウィート・シャッフル/ スピリチュアル・ダンス/ パーク・イット・ホエア・ユー・ウォント・イット他

 ラリー・コリエルのソロ作品「スタンディング・オベイション」ですね。

 僕が大学生の頃、「スーパー・ギター・トリオ」そしてアコースティック・ギター「オベイション」てのが物凄く人気がありまして、そんな関係から「ラリー・コリエル」を聴くようになったと思います。また僕の大好きな渡辺香津美さんもラリーの事をリスペクトしてましたし、知り合いのギター弾きのお気に入りのギターでありました。

 頭っから例の美しいハーモニックス。おっ!と思いきや何だかよくわからん「ロックンロール」みたいな演奏が始まりまして、もうびっくりです(笑)。クラシックのような美しさと思ったら、ゴリゴリの演奏が始まったりと全くよくわかりません。

 でも、これが「ラリー・コリエル」なのです(笑)!我慢して聴いてみてください。絶対にはハマります!

 このサウンドや癖などがダメな人、許せない人はとりあえず、違うギタリストを聴いて間を開けてから聴いてみてください(笑)。それでもダメな場合はきっとダメなのだと思います・・・・・(爆)。

 コリエル、僕は大好きなのであります!!

僕の音楽史(64)

【高校3年生(1979〜80年)】

 クリエイションの竹田和夫さんのソロ・アルバムが発売されました。それが下の写真のアルバムです。

kazuoSolo.jpg


 クリエイションのここ数年の変貌からある程度予想はできていましたが、「ここまでやるか?!」と正直思いました。クリエイションの楽曲と何曲かは被っていましたが、より一層メロウな、それでいてブルース色の濃い仕上がりになっていました。当時のクロスオーバー・サウンドを反映してか、一言で言うと「クロスオーバー・ミュージック」とくくることも可能ですが、今聴いても「The竹田和夫」と言える独特のサウンドでもありました。ただ、僕にとっての竹田和夫さんはもう他のギタリストとは別格であって、どんな事をやろうとも否定的な感情を持てない程になっていました。「こんな感じでトウキョウ・サリー演奏したら、昔からのファンは離れていくよなー?俺は好きだけどね」そんな感じで聴いていました。

 このアルバムは良いとか悪いとかは別にして、僕にとって重要な位置づけでありました。それは、当時のクロスオーバー・ギタリスト(「リトナー」「カールトン」「渡辺香津美」等)のプレイを理解する手助けになりました。

 先の3人の様なジャズ寄りのクロスオーバー・ギタリストのプレイは、当時は全く理解できませんでした。フレーズをコピーし、同じように弾けても、理論的に、音楽的に理解できていないので全く応用ができず、アドリブの中に生かすことができませんでした。そんな中、ロック、ブルースをルーツに持った和夫さんのプレイは、彼らのようなクロスオーバー系ギタリストのプレイを理解する橋渡しをしてくれましたし、「和夫さんも、もしかしたら俺と同じく格闘して弾いているのかな?!」と感じたりしていました。

 ここからは少し音楽の話から外れますが・・・・。
 
 このアルバムを聴くと、僕は「駿台予備校」を思い出します。新潟にはこの当時駿台予備校はありませんでしたが、さすがに受験を約半年後に控えていたこともあって、東京で既に大学生活を送っていた兄の家に夏休みは居候させてもらい、御茶ノ水で夏期講習を受講していました。その時に毎日このアルバムを聴いていたからです。

 夏期講習時点では国立文系コースで、一橋大学経済学部を目標に頑張っていました。ただ、「正直厳しいな」とも感じていました。兄が東京大学理科Ⅱ類であったこともあって、自分自身無理をしていたこともありましたし、親や親戚からも「兄は東大なんだから・・・」という無言のプレッシャー、時には露骨に言われたりして、少し背伸びをしていたこともありました。

 夏期講習の最後の日に模擬試験がありました。正直、歯が立ちませんでした。試験の結果を待たずに、「少し考え直そう」「親に勇気をもって切り出そう」と思いました。

 夏期講習から戻って、新潟の家に帰って久しぶりにギターを弾きました。そして、実感しました。

 「夏期講習の半月の間ギターが弾けなくて、こんなにストレスを感じていたのだから、東京での浪人生活は絶対無理だ!」

 決断しました。

 「私立文系にする!」

ジャズギター裏口入学(9)

【ジャズっぽいアドリブ〈ブルース編〉(1)】

 折角キーがCのブルース・コードについて簡単に説明してきたので、これを題材にして、少し「ジャズっぽいアドリブ」について書いてみようと思います。

 ここで改めて言っておきますが、「ジャズっぽい」の定義については、人それぞれですので、ここでは語りません。あと、ブルースの進行やコードについてもう少し語ってくれという方も、しばらくお待ちください。そのうち解説します。

 この講座の順番は、ロックギタリストだった僕が、大学時代からジャズと格闘していた経験から、無駄を省き、順番を並べ替えて皆さんが習得しやすく書いているつもりなので、一般的な教則本とは出てくる順番も内容も全く違います。それでは今回の本題に入りますね。

 まず、下の動画を見てください。



 どうですか?バッキングが4つ切りの事もあってか、これだけでも充分「ジャズっぽい」ですかね?

 僕の大学1年位の演奏は、多分こんな感じだったと思います。こんな感じと言うのは、いわゆる「ブルースペンタトニック+α」「メジャーペンタトニック+α」のみでなるべくチョーキングを使わないで弾くというフレージングです。

 まず、「ジャズギターへの入口」はこれだと思っています。これをしっかり体得しないと先はないと言っても良いくらいです。このようなフレージングは、ロック、ブルース系のギタリストは、カッコよくできるかは別にして割と簡単にできると思います。でも僕はなんか物足りなく思いました。これが悪いと言っている訳ではないのです。逆に、今となってはこの方がカッコ良かったり、難しかったりします。それでは、ちょっとだけ、いわゆる「ジャズ」っぽいエッセンスを加えて弾いてみますよ。それが下の動画です。わかりやすく、1コーラス目は先の動画と同じコンセプトで弾いたのち、2、3コーラス目はジャズっぽいエッセンスを少しだえ加えて弾いてみます。



 どうですか?「あれ、ちょっとだけジャズっぽくなったぞ?」と感じてくれると嬉しいのです。どんなエッセンスを加味したかの解説は重要なところで少し長くなるので次回に回します。動画の音で自分なりに感じ取ってみてください。

 こんな感じで、少しづつ「ブルース」を「ジャズブルース」に変えていくために何回かにわたって料理していきます。

F171AF14-99A0-4A30-98E1-3AA3233CF42D.jpeg


 

 

2018年3月20日(日)のひとりごと

【ひとりごと1】
今日はバタバタした1日ではあったが、そんな時はこれ。

レスポールを見てるとお落ち着く。

テレキャス、ストラトの前は通り過ぎることができる。レスポールやSGの前では足が止まる。

やはり俺はGibson派。

Gibson 、頑張って!!

gibson.jpg




【ひとりごと2】
「音に若返りをはかろう」と思いました。

ソリッドギターを弾くようになってから、いつも1弦013、6弦058みたいな太い弦を張って、弦高も高くし、箱鳴りの様なサウンドに負けない様な音を出すために頑張ってきましたが、少し路線変更してみます。

理由は2つ。

普段はこの様なセッティングでも平気なのですが、ライブの2セット目くらいになると、指が疲労してきて指回りがきつくなってきます。そして疲労が蓄積して指に違和感を覚える時が出てきました。

もうひとつ大きな理由として「太い音」と引き換えに「躍動感」が失われている気がしました。
そう、飛び回る様な感じ??そういえば昔はそんな感じに弾いてたかなと。

そんな訳でレスポールスペシャル、少し細めの弦を張り、弦高を低めにしてみました。すごく弾きやすいですね。どうですか?若返りがはかれてますか?(笑)。

やはり年齢的に、というか体力的に今までの様なセッティングでは段々厳しくなってくるのですかね。

僕の教則本・教則ビデオを公開します!(25)

【The Guitar Show / Jazz Masters Vol.1】

Video.jpg


このビデオは教則ビデオとは違うのですが、僕にとってはプレイヤーのコメントありのソロやデュオ演奏をスタジオで、しかも指板やピッキングが要所要所にアップになって、教則ビデオの感覚ですね。

 アメリカのテレビ番組の編集物と思いますが、どのような番組なのかも情報がありません。4人のギタリスト「ステーブ・カーン」「パット・マルティーノ」「エミリー・レムラー」「ビル・フリーゼル」が2曲づつ演奏をしています。個人的には「エミリー・レムラー」「ビル・フリーゼル」が良かったですね。

 エミリーは自分と演奏スタイルの共通項も多く、オーソドックスなプレイでとても参考になります。まだ初々しいエミリーのプレイが堪能できます。一方、フリーゼルの演奏、自分とはスタイルがまるで違うこともあって、技術的な参考にはなりませんが、ループ(?)を利用した素晴らしいプレイです。天才と思いますね、この人は。ここまでくるとなかなかフォロワーが出ないですね。

 僕が持っているビデオ、Vol.1なのですが、Vol.2というのは存在するのでしょうか?

 

Jazz Rock 必見動画!(22)

【David Byron / Let it Be (Beatles cover)】



 偶然すごい音源を見つけてしまいました!あっ、これ動画じゃなく静止画です。(マニアの人たちには有名な音源なのかな??)

 ユーライア・ヒープ黄金時代のボーカリスト、デビッド・バイロンが亡くなる直前のレコーディング、しかも曲は「Let It Be」です!

 この人のボーカル、とにかく僕は一番大好きです。ボーカリスト単体では、もしかしたら「ロバート・プラント」や「イアン・ギラン」なんかよりも好きかもしれません。

 ユーライア・ヒープと言えば、70年代当初はケン・ヘンズレー、ミック・ボックス、ゲイリー・セイン、リー・カースレイクなど才能あふれる素晴らしい布陣でした。でも、やっぱりこの人のボーカルがないと魅力は半減です。僕は彼が脱退した途端にユーライア・ヒープには興味なくなったくらいです(笑)。

 この音源をきっかけにまたユーライア・ヒープを久しぶりに聴こうかな!

 本当に最高のボーカリストなんですよ!!

DB1.jpg

 

僕の音楽史(63)

【高校3年生(1979〜80年)】

 とうとう僕の中にこの人が入り込んできました。日本が誇るギタリスト「渡辺香津美」さんです。

 香津美さんについては、既に何年か前からジャズ好きのおじさんからよく聴かされていましたし、このブログでもご紹介した「ギターワークショックVol1」にも参加していたので初めて聴くというわけではもちろんありませんでした。気に入ったものの僕の音楽観がまだ熟していない関係か、それをきっかけにどっぷりハマるという事はありませんでした。

 例の新保君がアルバムを買って、しきりに「すげー!」と言っていたので、遊びに行った時に聴かせてもらいました。それが写真のアルバム「マーメイド・ブールバード」です。

 MB.jpg

 一曲目のアルバムタイトル曲「マーメイド・ブールバード」のコード・アルペジオからぐっと引きこまれてしまいます。

 「あれ?なんか聴き覚えのあるサウンドだな??あっ!!」

 前回ご紹介したあのリトナー&ジェントルソウツのメンバーではないですか!!

 これだけのメンバーをバックバンドに従えてのプレイ、香津美さんのプレイは全く埋もれることなく、いやいや埋もれるどころか「香津美さんVSリトナー」(もちろん音楽は勝ち負けではないですが)、僕の個人的な感想では香津美さんに軍配が上がりますね。優等生のような落ち着いたプレイのリトナーに比べ、香津美さんはあの躍動感のあるノリで対抗し、ギターの音の輪郭がくっきりとしていて、前に飛び出してきます。このノリや音の立ち上がりの速さは今も変わっていませんね。

 その後、別の友人から下の2枚のアルバム「オリーブス・ステップ」「ロンサムキャット」を聴き、どっぷり香津美さんにはまることとなりました。

COCB-54210.jpg 510uIwgymfL.jpg

 そして、僕は今でも香津美さんの演奏を聴き続けていますし、楽曲もバンドで取り上げて演奏していて、香津美さんに対するリスペクトはこの時からずっと変わっていません。

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR