僕の音楽史(49)
おかしなドラマが始まりました。タイトルは「ムー一族」です。どんなドラマかをネットの情報を参考に下に書いておきますね。
「ムー一族」
東京・新富町の老舗足袋屋の「うさぎ屋」を舞台に、伊藤四朗と渡辺美佐子演じる夫婦とその次男の郷ひろみを中心に、樹木希林や伴順三郎、由利徹、左とん平、五十嵐めぐみ、岸本加世子らの出演で、毎回とくにこれと言うような大事件のようなものもなく、時に突拍子もなく脈絡もないようなコント風の場面になったりで、大笑いと言うよりは「クスッ」と笑えるような小ネタをちりばめたドラマ。

ドラマなどはあまり興味がなく、郷ひろみが好きだったわけではなかったのですが、何気なくテレビをつけたら、主題曲が耳に飛び込んできました。「ん!なんだ?かっこいい演奏だな?」僕の耳が即座に反応しました。
「主題曲:暗闇のレオ 演奏:クリエイション」
「え?クリエイション!?」
目を疑いました。耳も疑いました。ほんの1年程前のアルバム「ピュア・エレクトリック・ソウル」で、やはりクリエイションは日本が誇る最高のロック・バンドと再認識したばかりでした。そのクリエイションの演奏とはとても思えませんでした。

確かにサイド・ギターの飯島さんやベースの松本さんが脱退した話は風のうわさで聴いていましたし、友人新保君から「スピニング・トー・ホールドNo2」を聴かせてもらっていて、既に「なんか様子がおかしいぞ?」とは感じていましたが、ここまで変貌を遂げていたとは夢にも思いませんでした。
この時期、音楽界はフュージョン(当時はクロスオーバーと呼んばれていましたが)の大きな波に飲み込まれようとしていた時代でした。いなか育ちの僕はそれに気づかずに過ごしていました。ともかくインターネットもYoutubeも携帯電話すらない時代、情報量があまりに少なすぎました。今振り返ると「スタッフ」も「リトナー」も「カールトン」も既にデビューしていて、注目され始めていたようですが、当時の僕の耳には全く届いていませんでした。
僕はクリエイションの「暗闇のレオ」でこの音楽界の大きな潮流に初めて気が付いたのです。
「暗闇のレオ」はシングル盤を早速購入し、コピーしました。今でも大好きな曲で、ギター演奏前の指ならしによく弾いています。
皆さん、この曲は知っていますよね??知らない方はYoutubeで検索して聴いてみてください。40、50代の方なら必ず思い出すはずです。