FC2ブログ

僕の音楽史(49)

【高校2年生(1978〜79年)】

 おかしなドラマが始まりました。タイトルは「ムー一族」です。どんなドラマかをネットの情報を参考に下に書いておきますね。

「ムー一族」
 東京・新富町の老舗足袋屋の「うさぎ屋」を舞台に、伊藤四朗と渡辺美佐子演じる夫婦とその次男の郷ひろみを中心に、樹木希林や伴順三郎、由利徹、左とん平、五十嵐めぐみ、岸本加世子らの出演で、毎回とくにこれと言うような大事件のようなものもなく、時に突拍子もなく脈絡もないようなコント風の場面になったりで、大笑いと言うよりは「クスッ」と笑えるような小ネタをちりばめたドラマ。

ムー一族

 ドラマなどはあまり興味がなく、郷ひろみが好きだったわけではなかったのですが、何気なくテレビをつけたら、主題曲が耳に飛び込んできました。「ん!なんだ?かっこいい演奏だな?」僕の耳が即座に反応しました。

 「主題曲:暗闇のレオ 演奏:クリエイション」

 「え?クリエイション!?」

 目を疑いました。耳も疑いました。ほんの1年程前のアルバム「ピュア・エレクトリック・ソウル」で、やはりクリエイションは日本が誇る最高のロック・バンドと再認識したばかりでした。そのクリエイションの演奏とはとても思えませんでした。

暗闇

 確かにサイド・ギターの飯島さんやベースの松本さんが脱退した話は風のうわさで聴いていましたし、友人新保君から「スピニング・トー・ホールドNo2」を聴かせてもらっていて、既に「なんか様子がおかしいぞ?」とは感じていましたが、ここまで変貌を遂げていたとは夢にも思いませんでした。

 この時期、音楽界はフュージョン(当時はクロスオーバーと呼んばれていましたが)の大きな波に飲み込まれようとしていた時代でした。いなか育ちの僕はそれに気づかずに過ごしていました。ともかくインターネットもYoutubeも携帯電話すらない時代、情報量があまりに少なすぎました。今振り返ると「スタッフ」も「リトナー」も「カールトン」も既にデビューしていて、注目され始めていたようですが、当時の僕の耳には全く届いていませんでした。

 僕はクリエイションの「暗闇のレオ」でこの音楽界の大きな潮流に初めて気が付いたのです。


 「暗闇のレオ」はシングル盤を早速購入し、コピーしました。今でも大好きな曲で、ギター演奏前の指ならしによく弾いています。

 皆さん、この曲は知っていますよね??知らない方はYoutubeで検索して聴いてみてください。40、50代の方なら必ず思い出すはずです。


 

今年の音楽活動を振り返る(2)

 今日はもう一つの僕の音楽活動とでも言うべきこのブログのことを振り返ります。

 いつもご購読ありがとうございます。確か去年の今頃「パット・マルティーノ奏法研究」から始めたこのブログもちょうど一年となりました。最初は僕がずっと研究してきたパット・マルティーノについてを皆さんに伝えていきたい思いだけで始めたこのブログも、書いてるうちに次々と情報発信したいことが頭に浮かび、今ではたくさんの記事を連載するに至りました。中でも「僕の音楽史」や「僕のレコード棚公開します!」「ギター購入騒動記」は楽しみにしている人も多く、おかげさまでFC2ブログの音楽ジャンルでのアクセス数は常に上位にランクしている人気ブログになりました。この場を借りて改めてお礼を申し上げます。

 最近は新たな連載「ジャズギター裏口入学」をスタートさせました。これは僕がジャスギターを30年位学んできた経験から皆さんにどうしても伝えておきたい内容の集大成です。他の連載記事と同様に読んでいただけると嬉しいです。

 僕がブログをやっている大きな理由は2つです。

 一つはブログを通して皆さんに情報を発信することで、自分の音楽知識が再整理されるからです。僕の記事はすべて僕の経験や頭の中にあることを書いているのですが、ネット上に公開していく以上、あまりいい加減なことは書けませんから、記事として書く前に記憶や知識の再整理をしています。その過程が僕にとってすごく重要なのです。

 もう一つの理由は、実は5年先の事を考えています。僕はサラリーマンをやりながらのミュージシャンです。今は仕事の合間を縫って音楽活動していますが、5年後に定年を迎えます。定年を迎えても、残念ながらプラプラしていいる金銭的余裕なんてありませんし、音楽で食べていけるなんて思っちゃいません。でも、定年後は今よりは少しでも音楽のことを考える時間を増やしていきたいと思っていますので、音楽的な社会基盤をある程度作っておきたいなと漠然と考えています。人生の最後は音楽やギターの事を考えて暮らしていきたいのです。そんな生活を実現するために、このブログがとても役に立つと思っています。

 来年も思いついたらどんどん新たな記事をスタートさせていくようにします。とりあえず直近でもう一つ連載をしようかなと計画中ですし、需要があれば出版物としてまとめても良いかなとも思っています。

 来年も応援よろしくお願いします。

 



 

 



 

今年の音楽活動を振り返る(1)

 2017年ももうすぐ終わりですね。おかげさまで今年も大きな事故やトラブルなく音楽活動を続けていくことができました。ありがとうございました。

 今年一年色々なことがありましたが、何回かに分けて一年を振り返ってみようと思います。

 まずは自分のバンド活動についてです。

 この半年で素晴らしいベーシスト&ドラマーをレギュラーメンバーとして迎えることができました。座小田諒一(b)君と丸谷茜(ds)ちゃんの2人の存在は僕にとって久々の大きな刺激となりました。もちろん、彼ら以外のベーシストやドラマーも素晴らしいミュージシャン達ばかりでしたが、スケジュールや住居の関係で定期的に一緒に活動することが難しかったり、なんか自分とはしっくりこなかったり、僕の演奏が気にいらないようだったり(笑)と毎回メンバーを変えてやっていました。もちろん、それも悪くはなかったのですが、当日リハーサルだけでは必然的にスタンダード中心の演奏になってしまい、なんか少しづつマンネリしていきました。

 一方、すでに50代半ばを過ぎ、「この先、何年くらい元気にギターを弾いていられるんだろう?」と考えるようになってきました。そして、自分の大好きだった曲で、今まで色々な理由で演奏できなかった沢山の曲達を「元気な今のうちに演奏しておかないと、一生演奏しないままギター人生が終わってしまう。」そんな事まで考えるようになりました。若い2人にはこんな気持ちは理解できないとは思いますが・・・・。

 もともとのレギュラー・ピアニストでお願いしている阿部義徳君に合わせて座小田君と茜ちゃんの組み合わせなら、僕ができる限りは何でも演奏できるし、若い2人に元気をもらって、久しぶりにいろんな曲にチャレンジしたくなりました。来年はやり残した曲とスタンダードに合わせ、メンバーのオリジナル曲も取り上げてやっていきたいと思います。また、リハーサルを定期的にやってジャズでは意外と希薄になりがちな「バンド感」を出していきたいと思います。

 来年も事情が許す限りこのメンバーでマンスリーでのライブを続けていこうと思います。

 ぜひライブに足を運んで、生演奏を体感して欲しいと思います。

 応援よろしくお願いします!

band.jpg

僕のレコード棚公開します!(34)

【イェット・トゥ・カム / リンク・チェンバーランド】

リンク

【メンバー】
リンク・チェンバーランド(g) デビッド・フリーゼン(b) ゲイリー・ホブス(ds)
【曲目】
アイ・ヒア・ア・ラプソディ/ジョーンズ嬢にあったかい/フットプリンツ/枯葉 他

 ファンの方もいると思いますから、あまり酷いことは書くつもりはないのですが、この人だけはどうしても理解できないのであります。

 何十年ぶりかに聴きましたが、やっぱり良さがわかりませんでした。

 大学生の時に手あたり次第にギタリストのアルバムを買っていた時期にアルバム帯の「ジャズ・ギター界に震度7の新人登場」の言葉に乗せられ、なんの知識もないままこのアルバムを買いました。演奏曲もスタンダード中心なので、参考になるかなっと思いました。

 「ジャズ・ギター界に震度7の新人登場」はある意味嘘ではありませんでしたが(笑)。全く良さがわかりません。ひとつひとつのフレーズはそんなに悪くないのですが、ぐしゃぐしゃと脈略なく弾いているようにしか聴こえないのです。折角買ったので2度聴いてみましたが、やっぱり評価は一緒でした。

 そして、あれから30年以上を経って改めて聴いても、評価は変わりませんでした(笑)。

 Youtubeで演奏を聴くことができます。皆さんがどういう評価なのか興味があります(笑)。

Pat Martino奏法研究(57)

【第6章】スタンダード曲への活用(9)

 問題の17小節のG7のところです。この曲の聴かせどころで、ギタリストの力量が試される部分です。でも、ここではあくまでパット・マルティーノ奏法ってことですから、コンテンポラリーなラインやハーモニーは解説しません、できません、教えてほしいくらいです(笑)。

 彼は大きく4つの事をやると思います。が、あくまで僕の想像です。彼がステラを演奏したテイクを聴いたことがないからです。

 まず、17~20小節のサウンドをコードで弾いておきます。



1.マイナーのトゥー・ファイブと考える
 17-18小節がG7で19-20小節がCm7、「なーんだCmのトゥー・ファイブじゃないか」ってことで、弾くと下の参考ビデオのようになります。が、きっとパットはこの部分ではこうはあまり弾かないと思います。



2.G7♭13 ⇒ A♭m7にコンバージョンしてA♭ドリアンでラインを組み立てる
 彼はほとんどこれに始終するでしょうね。参考動画をどうぞ。



3.Gコンビネーション・ディミニッシュを弾く
 ほとんど全てのギタリストはこのスケールを使ってラインを考えるでしょうね。何十年か前かにジョンスコ辺りのアウトフレーズでとても話題になったスケールで、今もこのスケールを中心にフレーズを考えるとあっちの世界に行きやすくなります。が、しかし彼はあまり多用しません。なぜって、マイナーコンバージョンを想定に弾いたドリアンはコンディミの構成音なので・・・話がややこしくなりますので、別の機会に。動画を参考になさってください。動画では、誰もが知っているコンディミのスケールまんまのフレーズを紹介してます。



4.Gホール・トーン・スケールでお決まりのフレーズを弾く。
 これは、結構な確率でやると思いますね。ホールトーンはパットは比較的よく使います。彼の得意フレーズもたくさんありますね。個々の動画ではやってませんが。



 で、21小節目以降は今までの解説に出てきたコードばかりですので、これにて星影のステラの小節単位の解説は終わりにします。

 次回はまとめとしてステラのコード進行でパット・マルティーノ・フレーズをちりばめた「エチュード」みたいなやつを紹介します。基礎練習やウォーミングアップのお供にどうぞ!

 といっても、これから作るので、少しだけお時間をください!

STELLA BY STARLIGHT-408

僕の音楽史(48)

【高校2年生(1978〜79年)】

 高校2年生になりました。クラス替えがありました。そして、例の音楽好きの新保君とも同じクラスになり、情報交換がしやすくなったのと同時に、高校2年ともなると何名か音楽好きの人間もクラスにいて、音楽環境的には非常に良好となりました。
 
 そんな中でエリック・クラプトンに改めてはまりました。もちろん、当時はロック3大ギタリストと言えば「クラプトン、ベック、ペイジ」ってくらいなので、もちろんクラプトンの演奏は耳にしていました。ただ、最初に聞いたのがクリームの「ベスト盤」、しかも「スタジオ録音もの」だったので、なんか古臭い感じがして、それっきり聴くことがほとんどありませんでした。そうこうしているうちにベック、ペイジやブラックモアに興味が移っていき、クラプトンが自分の中から消えていました。僕が聴いたのは下の2枚でした。

cream vol2 EC.jpeg



 一枚目は「ライブ・クリーム Vol2」です。とにかく「政治家」「サンシャイン・ラブ」「ホワイト・ルーム」等のヒット曲がライブということもあり、物凄い迫力そしてクラプトンの長尺のアドリブ・プレイが聴けます。クラプトンのギター・プレイも良いですが、ジャック・ブルースの歪んだベースも最高でした。そして、ギタリスト的には「ブルース・ロックの教則レコード」のようでした。この一枚のクラプトンのプレイはほぼコピーしました。

 二枚目はもう少し後の演奏で「EC Was Here 」ですね。これは1曲目の「ハブ・ユー・エヴァー・ラブド・ア・ウーマン」につきます。と言うか、正直これしか覚えてません(笑)。て言うか、これだけでも良いような気もします。このアルバムを聴いて、クリエイションの竹田和夫さんはこんな感じを目指していたのかな?と思ったりもしました。僕はクリエイションのライブでこの手のブルースは既に聴き慣れていました。

 「クラプトン、ベック、ペイジ」、これでがっつりと3大ギタリストを聴くに至りました。僕の気持ちはこの時点では

 ペイジ=ベック>クラプトンでした。

音源・動画の部屋(11)

【Line Game 】
2017.12.19 中野ピグノウズ
武田謙治(g) 座小田諒一(b) 丸谷茜(ds)



最近僕のバンドは爆音系になってきてたりします(笑)。

このオーバードライブ・サウンドは個人的にとても気に入りました。GR-55のパッチをカスタマイズ。

曲はパット・マルティーノのLine Game。昨日12月19日中野ピグノウズの演奏より。動画ではなく静止画です。音源のフェイドイン、アウトはギタリスト武田の名誉のため編集させてもらいました(笑)。よく聴くと3弦のG線が少しフラット気味ですな。

俺はやっぱり元々はロック屋なので、こういうプレイが向いているのかな?と思ってしまいます。

アームが必要だ。やっぱり、ストラトをデビューさせようかな?

ジャズギター裏口入学(1)

 ちょっとふざけた講座名ですが、内容からして「裏口入学」という言葉がぴったりかなと(笑)。

 理由は僕がこれから書いていくことは、「ジャズギターの王道」を教えるものではないからです。

 僕は「ジャズ・ギター」を勉強を始めた頃は「ロック・ギター」や「ブルース」は既に弾けていました。そして、これらを独学でやっていく過程では、あまり壁にぶち当たることもなく、練習した分だけ上手く弾けるようになっていきました。そして大学に入学し、ジャズに興味を持って、ジャズのビッグバンドのサークルに所属し、ジャズギターの勉強を始めました。突然壁にぶち当たりました。全く上手く弾けるようになりません。そして自分の演奏を聴いてもちっとも「ジャズっぽく」ありません。とりわけ苦手だったのは「キー・チェンジ(転調)」です。つまり「一発もの」じゃないと全く弾けませんでした。こんな状態が数年間続きました。

 そんでもって、最終的に今のような感じで弾けるようになるには、結構時間がかかりました。そして、僕の悩みと同じ悩みを持つ人が沢山いることを音楽活動やFacebookなどで知りました。

 「ロックやブルースは弾けるんだけど・・・」「自分の演奏がちっともジャズっぽく聴こえない」「何弾いてもいつもペンタ一発で自分の演奏にうんざり」みたいの人に僕の経験をお話ししてあげれば随分と役に立つのではないかと思うようになりました。

 前振りはこのくらいにして、早速講座を始めたいと思います。


 「ジャズっぽいギター」ってどういうことをいうのでしょう?

 皆さんの感じ方は色々あると思いますが、奏法的には「チョーキング」がポイントと思いました。要は「ジャズではチョーキングはあまり使わない」っという事です。この講座の中では、「そもそもジャズとは・・・」みたいな難しいことは考えないようにします(笑)。まずそのように考えた僕は、今までロック・ギターで当たり前のように使っていたチョーキングをなるべく使わないで、あえて「スラー」や「ハンマリング」で弾いてみることから始めました。たったそれだけで「ジャズっぽい」「アダルト」な感じがしてきました。

 下に参考動画をつけておきますので、ご覧になってみてください。




 僕が「ジャズ・ギター」の最初の一歩を踏み出したのはここからです。

 この「ジャズっぽい弾き方」を何回かにわたって書いていきます。

 お楽しみに!

ギター購入騒動記(34)

2017年12月18日 スティール弦のエレアコを購入しようと考えています

 スティール弦のエレアコを購入しようと考えています。

 今年の9月にトラベルギターを購入後まだ3か月しか経っていないにもかかわらず、なんか随分とギターを買っていない気がしていました(笑)。だからと言って、無理に買おうとしているわけではありませんよ。

 なぜスティール弦のエレアコかというと、9月くらいから定期的に活動しているギタリスト山口廣和君とのデュオが一つのきっかけです。

 彼とのデュオでは、僕はナイロン弦のエレガット、彼はクラシックギターで演奏するのがメインなのですが、ちょっとヴァリエーションがあっても良いかなと思ったりしてます。そして、彼は確かギルドの12弦(スティール弦)を所有しているので、これとのマッチでいくと僕はスティール弦が良いのかなと。そして、彼も「武田さんの演奏スタイルはスティール弦はしっくりいきますよ」なんて、うれしいコメントも言ってくれていたので、ちょっと欲しくなってきました。また、現在僕はスティール弦のエレアコは1本も持っていないので、ちょうど良いかな?っと。


 今日、久々に例の吉祥寺ロックインに物色に行ってきました。当然、中古の「安くてまともな楽器」狙いなのであります。生音でもある程度の音質まで求めるには、数十万のものが理想なのですが、まったくそんなつもりはありません。ライブで空間系エフェクトをかけて、「そこそこの音」が出せることが目標です。資金的にもせいぜい4~5万くらいしか出せません。

 今考えているのは、下の写真のようなオベーションが良いなと思ってます。いわゆる「フォークギター」をイメージしてしまうのは嫌なので・・・・。

ovation.jpg


 まー、年末年始はショップでのギターの数が増え、値段も下がるのでチャンスと思いますので、暇なときに御茶ノ水で「楽器屋めぐり」でもしてこようかなと思います。

新たなギター講座として次の2つの内容のものを同時並行で書いていこうと思います。

 現在自分のブログで「Pat Martino奏法研究」を書いています。それはそれで続けていくのですが、新たなギター講座として次の2つの内容のものを同時並行で書いていこうと思います。

 ひとつは、「自分が全くギターが弾けなかった時から、今に至るまでにやってきた練習や使ってきた教則本、コピーした曲やフレーズなどを紹介しながらギター奏法を解説していこうというもの」です。この中では「ためになったこと」だけではなく「意味がなっかたもの」も合わせて紹介していきたいと思います。

 もうひとつは、「ロックギターやブルースなどは弾ける」「ペンタトニック一発なら弾ける」方がいわゆる「ジャズ・ギター」にどうアプローチしていったら良いか?みたいなことを自分なりに書いてみようと思います。

 ひとつめついては、「Pat Martino」の奏法に特化するのではなく、一般的な「ジャズギター」を解説してほしいと言っていた方が嬉しいことに何人かいたからです。ただ、僕自身「音楽教育」や「音楽理論」からほど遠いところにいるギタリストですので、いわゆる教則本のような体系立てた理論的な解説はできないですし、それは僕のようなギタリストよりももっと素晴らしいギタリストに教わったほうが良いと思います。僕にできることは、「経験」から教えることだけです。そして、僕が経験してきたことは、意外と「人と違っている」部分も多いと感じたので、僕にとっては「当たり前」のことが、皆さんにとって「目から鱗」みたいになればな~と思ったからです。

 もうひとつの内容については「ロックやブルースからジャズギターの世界に踏み込めないで悩んでいる」ギタリストが今も昔も沢山いるように思うからです。これについては僕自身が一番苦労したので、皆さんに話したいこと沢山ありますし、力になれると思っています。

 ちょっと内容を整理して、近日中にスタートしていこうと思います。

 興味のある方はぜひ読んでみてください。
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR