FC2ブログ

僕の音楽史(36)

【高校1年生(1977〜78年)】

 今回の話はレコードやミュージシャンの紹介ではありませんので、ちょっとつまらないかもですね。

 一応志望校の新潟高校に合格しました。そして、ブログに度々登場している親友新保君も同じく新潟高校に合格しました。ただし中学の時とは違い別のクラスになってしまったので、ロックの話をする機会は多少減りはしましたが、家も比較的近かったので、頻繁にお互いの家に出入りし、情報共有をしていました。

 高校に入ったらバンド活動を本格的に始めたいと思っていましたが、楽器をやっている知り合いが残念ながらすぐにはできませんでした。軽音楽部なるものもあって、新入生歓迎会で演奏しているバンドが一つだけありました。EL&Pの楽曲「石をとれ」を演奏していて、結構上手だなと思いました。今考えると、ギターがいないバンドで、一方本チャンのEL&Pはグレッグ・レイクがベースだけでなくギターも弾くわけですから、自分を売り込むチャンスだったなとも思いましたが、その時は考えもつきませんでしたし、大体先輩達のバンドに入れてもらうのは嫌だなと感じてもいました。

 で、結局何のクラブに入ったかというと「クラシックギター部」に入部しました(笑)。この部はオリエンテーションを冷やかしに行った時は入部するつもりなどありませんでした。小学校から習っていたクラシックギターも中3の頃には辞めていましたし、クラシック音楽を全く聴くことはなく、興味の対象外でした。なぜ入部したかというと理由は次の2つでした。

 ひとつめの理由は、部長(名前が思い出せない)がクラシックギターに関して僕よりも全然上手でした。彼は全くもってロックなど興味はなく、クラシック音楽に造詣が深く、純粋にクラシックギター一筋に練習している方でした。勿論僕はその道で彼と戦おうなんて思いもしませんでしたが、彼から音楽的に得られるものがもしかしたらあるのではないかと思いました。逆に、彼は「アドリブ演奏」という概念はなかったようですので、僕が即興で演奏することに大層びっくりした様子でした。「譜面もないのにどうして弾けるんだ?」とビックリしていました。こっちに言わせれば「譜面通りによく弾けるね!」です。

 もうひとつの大きな理由は女子部員が沢山いたことでした(笑)。僕は昔から同学年や年下の女の子には相手にされませんでしたが、年上女性には何故かモテました(爆)。当時新潟高校は女子が全校生徒の1/4しかいなくて、非常に貴重でした。僕は1年生では不運なことに女子のいない男だけのクラスになってしまったので、女子と話す機会を作ることは必須でした。

 文化祭に向けて「バッハの曲の合奏練習」なんて柄じゃなかったのですが、女子と楽しく活動するには仕方ありません。でも、それだけでは何かな?と思い、辞めていたクラシックギターをもう一度習おうと思い、以前のギター教室に通うことにしました。そして、その後、親友新保君にも声をかけ、彼をクラシックギター部とギター部の両方に引きずり込みました(笑)。

※右下の写真は新潟高校クラシックギター部写真とは何の関係もありません。

1200.jpg hqdefault.jpg

 次回は正常にこの当時の音楽談義になる予定です(笑)!




10月のスケジュール

来月のライブは2本。ギターデュオとリーダーカルテットです!

10月19日(火)奥沢Bar nasa
世田谷区奥沢3−33−7近江ビル2F
奥沢駅徒歩1分、自由が丘駅徒歩6分
http://bar-nasa.sunnyday.jp/
【メンバー】
 武田謙治(g)山口廣和(g)

10月31日(火)中野ピグノウズ
中野駅徒歩10分 東京都中野区新井1丁目14−16 新井薬師あいロード商店街
http:/http://nakanopignose.com/top
【メンバー】
武田謙治 (g) 阿部義徳(p) 座小田諒一(b) 丸谷茜 (ds)
Open 19:30  Start 20:15~ 2ステージ
Charge ¥2,000 + 2オーダー 
ご予約で¥1,800 + 2オーダー 禁煙

 デュオでは山口君の多彩なバッキングに注目ですね!勿論ソロも素晴らしいですが。2回目のライブなのでスタンダード以外の曲にも挑戦していこうと思います。

 カルテットの方はスタンダード以外にパット・マルティーノ&初期のパット・メセニー・グループを追求していきます。メンバーもある程度固まってきているので、より一層バンド感を出していこうと思います。

 ぜひ聴きに来てください!

takeda.jpg

Pat Martino奏法研究(51)

【第6章】スタンダード曲への活用(3)

 今回は3~6小節の解説をします。

 まず譜面をご覧になってください。3・4小節でひとくくり、5・6小節でもうひとくくりと一旦分けて考えます。理由はCm7-F7でⅡ―Ⅴ(もしくはI-Ⅳ)、Fm7-B♭7でⅡ-Ⅴと考えることができるからです。彼のマイナー・コンバージョンをこれに乱暴にあてはめてみると、「Cm7-F7はF7⇒Cm7だからCドリアンスケール」で、「Fm7→B♭7はB♭7⇒Fm7だからFドリアンスケール」が使えてます。ですから、3・4小節目はCドリアン、5・6小節目はFドリアンで弾いてみてください!以上終わり!です。この辺で話がちんぷんかんぷん???の方はこの講座の(14)【2-1】を読み直してみてください。もしくは、お気軽にご質問ください。

 上で話したことは間違っていませんし、パットもこの考えで弾くとは思いますが、さすがに全てのコーラスはこのようには考えないと思います。じゃー、他にどうアプローチするか?とかというと次のようにも考えられます。

 先に5.6小節のFm7―B♭7の方から解説すると、続く7小節目に注目です。E♭△7ですよね。Fm7-B♭7-E♭△7でE♭メジャーでのⅡ-Ⅴ-Ⅰになってます。要はB♭7→E♭△7がドミナント・モーションなわけです。そこで、B♭7⇒Bm7とコンバージョンしてB♭7のところをBドリアンを弾きます。話についてきてない人はこの講座(16)【2-3】をよーく読んでくださいね(笑)。あっ、笑ってちゃダメです。ここはマイナー・コンバージョン・コンセプトで一番重要な部分です。また別な見方をすれば、B♭7⇒Bm7⇒E7ですから、Fm7-B♭7-E♭△7 ⇒ Fm7-E7-E♭△7と裏コードもしくはE♭への半音進行と考えて弾いているとも言えます。

 戻って3・4小節目のCm7-F7のF7の部分ですが、F7に続く5小節目はFm7だから、今度はドミナント・モーションじゃないですね。したがってF7⇒F#m7と考えてF#ドリアンはダメかというと、そんなことはなくて、結構な確率でパットはここでF#ドリアンを弾くと思います。なぜF#ドリアンが使えるのでしょう?それは4小節目F7(F#ドリアン)→5小節目Fm7(Fドリアン)でドリアンの半音進行が生まれてかっこよいからです。

 以前もこの講座でお話したように、マイナー・コンバージョンはコード単体で何にコンバージョンするか(できるか)が一意に決まるものではなく、「次に何のコードがあるのか」「どのような機能(位置づけ)で使われているのか(使いたいのか)」によって何通りも考えられることになります。

 参考動画ですが、最初はCドリアン、Fドリアンのみ、2回目はCドリアン→F#ドリアン→Fドリアン→Bドリアンと弾きわけてます。

 みなさんが雰囲気を掴むこと優先で弾いていますので、良いアドリブ演奏とは言い難いですね。お許しください!

 それでは!



STELLA BY STARLIGHT-408


僕の音楽史(35)

【中学3年生(1976~77年)】

 1976年に発売された重要なアルバムというのは「ワイアード/ジェフ・ベック」ですね。ロック好きの方はもう想像がついたでしょう?!

【ワイアード/ジェフ・ベック】

ワイアード

 ブロウ・バイ・ブロウに続くベックのリーダー・アルバムです。何故か僕はこのアルバムは購入しておらず、発売直後に例の友人新保君から聴かせてもらいました。当時のこのアルバムの感想を思い出しながら書いてみます。

 まず何といっても「ジャケットのカッコ良さ」ですね。今のCDで「ジャケ買い」なんてあるのでしょうかね?この時代はもちろん30cmのLPレコードですから、ジャケットの持つインパクトってのは今と全然違ってすごく重要です。

 そして演奏の方は、レコード針を落とすといきなり変拍子のハイハットが耳に飛び込んできます。「数えられねー!」と感じるのもつかの間、一気にハードなサウンド飛び込んできて、例のリフの繰り返しが始まります。この時点で「ノックアウト」ですね(笑)。そして続くギター・ソロがもう死ぬほどカッコイイですね。ギター・ソロの直前、フィードバックにリング・モジュレーター(?)をかけながらアームダウン!ここで「ノックアウト」の体にくさびを打たれ、息の根が止まります。

 この当時は先に紹介したA面1曲目「レッド・ブーツ」とB面1曲目「蒼き風」ばかり聴いていましたが、後になって「カム・ダンシング」や「ソフィー」「グッドバイ・ポーク・パイハット」も実は凄く良い演奏だということがわかり合わせて聴くようになりました。

 当時ロック一辺倒でしたので「ヤン・ハーマー」がどんな人かも知りませんでしたし、「グッドバイ・ポーク・・・」が偉大な「チャーリー・ミンガス」の曲であることも知りませんでした。でも、知った後でもベックに対する評価は全然変わりませんでした。

 ブロウ・バイ・ブロウのサウンドはファンキーで黒かったのですが、このアルバムはそういう部分も多少残しつつ、もっとハード&ワイルドなジェフ・ベックが楽しめます。「どっちのアルバムが良いか?」なんてよく友人新保君と話したものです。彼は「ワイアード派」で僕は「ブロウ・バイ・ブロウ派」だったような記憶があります。でも、「どっちも素晴らしい!」が今の結論です。ブロウ・バイ・ブロウの時に書きましたが、「まわりのサウンドがどう変わろうともベックは全然変わらずベックのまま」ですね。


 本当に素晴らしいです!


 そして僕は志望校「新潟高校」に合格し、受験生活がいったん区切りがつきました(喜)!そして友人新保君も同じく「新潟高校」に合格し、この先も二人の楽しい音楽談義は続いていくのでした。

 ※次回からは時代は【高校1年生(1977~78)】に移り進んでいきまーす。

 お楽しみに!

音源・動画の部屋(9)

【Song For Bilbao】

2017.09.19 東中野セロニアス
武田謙治(g)阿部義徳(p)座小田諒一(b)丸谷茜(ds)



お馴染みメセニーの代表曲ですね。動画ではなく静止画です。そしてピアノソロの途中からフェイドインします。録音ボタンを押し忘れていたためなのであります。

 昔から大好きな曲でしたが、今までライブでは一度も演奏したことはありませんでした。GP-10(ギタシンセ)を手に入れて例の音でプレイすることが可能になってから、やろうやろうと思っていましたが、ずっと演奏してきませんでしたが、昨日初めてライブでやりました。

 最近定期的に活動しているメンバー4人での演奏です。もう少しダイナミックスと一体感が生まれてくれば良い感じになるのではと思います。

 メセニーのこの辺を狙っている人はあまりいないでしょう?!僕がトリビュートさせてもらいますから!・・・。

 武田のギター、マルティーノがメセニーの真似をして、うーん?と悩んで弾くとこんな感じになるのではと(笑)。

 阿部君のピアノ、ライル・メイズかと思いました! Impressive !

 座小田君のエレベは結構レアですね・・・。

 茜ちゃん、イケイケー!って感じで良いですね。


 今度ぜひ聴きに来てください!!!


 

2017年9月19日(火)東中野セロニアス

【メンバー】
武田謙治 (g) 阿部義徳 (p) 座小田諒一 (b) 丸谷茜 (ds)

 お客様が少なく、ママさん及びメンバーの皆様には大変申し訳ありませんでしたが、気にせず(いや、気にしなくてはいけないですね(-_-;))頑張ってやっていこうと思います。

 ちょっとメセニーな夜でした。特に意識して集めたメンバーではないのですが、この4人なら僕の大好きな70年代後半から80年代くらいまでのメセニー・グループのようなサウンドをやっていけそうな気がします。

 それにしても8ビートのスネアとバスドラやテンションのない7thコードってのは、逆に新鮮で気持ちがいい。再認識しました!
 まじめに取り組もうと思います。

【1st】
Soul Cowboy
Sortice
Interchange
Song For Bilbao
【2nd】
V
80/81
Old Folks
American Garage

takeda.jpg阿部座小田丸谷



Pat Martino奏法研究(50)

【第6章】スタンダード曲への活用(2)

 今回は2小節目に行きます。コードはA7(♭9)です。

 A7(♭9)というと、マイナーコンバージョン的にすぐに思い浮かぶのはB♭m6(7)です。何故?って思う人は過去の投稿「Pat Martino奏法研究(16)」をご覧ください。難しいこと考えずに今後は「7th(♭9)は半音上のマイナーが使える」と覚えてください。まずは下の動画をご覧になってください。



 注意点というかアドバイスが一点あります。B♭m6(7)にコンバージョンしてB♭ドリアンを弾くと、A7のルートA音とB♭音がぶつかります。また、この曲の2小節1拍目のメロディーはA音ですから、ドリアンにA音(B♭マイナーのメジャー7thの音)をフレーズに付加してやることで違和感を無くすことができます。動画でもA7(♭9)ではなく、A7(♭13)にしています。♭9とはよくセットで鳴らすテンションです。コードを鳴らし、B♭ドリアンをゆっくりと弾いたあと、先の解説のA音の使い方がわかるような弾き方をしていますので、参考になさってみてください。また、後半はB♭ドリアンをフレット真ん中を中心に左右へとポジション移動させています。前回書きましたが、マルティーノがど真ん中のポジションをスタートにする理由はこのようにポジション移動に自由度があり、長いフレーズが弾けるからです。

 下の動画は1小節目Em7(♭5)(Gドリアン)→A7(♭9)(B♭ドリアン)を連続して弾いています。参考にしてください。



STELLA BY STARLIGHT-408


僕の音楽史(34)

【中学3年生(1976~77年)】

 ツェッペリンがライブ演奏を含めたドキュメンタリー映画を製作しているという話は随分前から聞いてはいました。楽しみにしてはいましたが、耳にしてから随分立つのであまり期待はしていませんでした。そんな中、映画は完成し、ニューヨークで(?記憶違いかもしれません)でプレス向けの試写会が行われ、大絶賛だったことを知りました。それだけではなく、サウンドトラック盤という位置づけで待ちに待った公式のライブアルバムがリリースされることを知って狂喜しました。

 73年マジソン・スクエア・ガーデンの演奏が収録されていると聞いて、この時はすでに盟友新保君とブードレッグで色々なコンサート音源を聴いていたので、頭の中でセットリストが浮かびました。「ロックンロール」にはじまり「祭典の日」・・・「永遠の詩~レインソング」最後は「胸いっぱいの愛を」みたいに、頭の中でサウンドが鳴ってきて、もうすでにレコードを聴いているような感じになりました。(笑)個人的には71年あたりの「移民の歌~ハートブレイカー・・・・」をオフィシャルで聴きたかったと思いましたが、贅沢は言ってられません。そして、映画がすごく楽しみになりました。日本で封切になるかも、まだ決まっていなかったと思いますが、何せ我々の中学時代、インターネットもYoutubeもない時代でしたから、「動くツェッペリン」なんて何年か前にテレビで見た「ヤングミュージックショウ」でしかありませんでしたので。

【永遠の詩(狂熱のライヴ)/ レッド・ツェッペリン】

狂熱


 そして、サウンドトラック盤が発売されました。もちろん僕も新保君も予約して買いました。家に帰り、早速針を落とし、ヘッドホーンの大音量で聴きます。観衆のざわめきが聴こえてきました。そして数秒後にあの「ロックンロール」のドラムのイントロが聴こえてきます。「え?!これライブ盤?!無茶苦茶音が良い!」そして間髪入れすギターとベースが入ってきます。あまりのカッコよさにもう失神しそうになりました。こんな感じで一機に最後まで聴いたと思います。今の感想とは多少違う部分もありますが、その当時思った事を思い出しながらいくつか書いてみます。

 収録曲に多少の物足りなさを覚えました。これは僕の個人的なわがままですからあまり深い意味はありません。余計な曲が入っているということではなく「イエスソングズ」のように3枚組にして「ブラックドッグ」や「ミスティ・マウンテン・ホップ」「丘の向こうに」等を収録して欲しかったということです。(今では全て聴くことができるので問題なしですが。)
 演奏の出来に関しては「ドキュメンタリーだ。ベストなものではない」と本人たちが言っている通り、僕も新保君も既にブードレッグで凄いテイクを聴いて、随分と耳が肥えていたので、確かにそう感じる部分もありました。でも、そんな事を語るようなアルバムではないとも思いましたし、先ほど書いたように「ロックンロール」のドラムフィルから続いて入り込んでくるギターとベースを聴くと、もう「オーラ」が漂いまくっています。そして「幻惑されて」に関して言うと、僕は現在までそれこそ何百というテイクを聴いていますが、この時のテイクが一番凄いと思います。

 このアルバムで一気にツェッペリンに引き戻された感じでしたが、実は、この年にもう一枚すごく重要なアルバムが発売されているのです。

 次回はそのことについて書こうと思います。

 お楽しみに!

音源・動画の部屋(8)

【Cantaloupe Island】
2017.08.01 中野ピグノウズ
武田謙治(g)阿部義徳(p)座小田諒一(b)丸谷茜(ds)



 Facebookのライブ配信で一度流れた動画なので、見たことのある方もいらっしゃるかもですね。

 最近活動頻度が高いお気に入りのメンバーでのライブから、2017年8月1日2ndセット最後に演奏した曲です。「Cantaloupe Island」はライブ演奏の最後でやることが多く、お客さんも知っている方も多い曲なので、意外と盛り上がります。

 楽しい雰囲気の中、阿部君のピアノのイントロでスタートします。そこに茜ちゃんと座小田君のリズムが絡んできて段々と本気モードに突入です。武田はお決まりのメセニーのギタシン音オリジナルカスタマイズ版で参戦です。

 全員のソロが楽しめます。盛り上がったせいもあり、随分とテンポが速くなっていますが、こういうのもありかなと思います。

 珍しくアンコールの拍手の中、もう一曲演奏しますが、それはまたの機会に!

2017-08-01.png

ギター購入騒動記【番外編】(11)

【Anygig AGN Nylon Full Scale Crassic Travel Guitar】

IMG_2515.jpg

 先ほど本編の方でご紹介したトラベル・ギター<Anygig AGN Nylon Full Scale Crassic Travel Guitar>の音をご紹介したいと思います。

 まずは少々興奮気味のわたくしのデモ演奏です。


アマゾンにて2万円で購入にしては予想以上にまともな楽器で、大満足!少し興奮気味です。
 
 ナイロン弦クラッシックということもあり、ネックが比較的太くて気に入りました。現在はすでに手放してしまったオベーション・クラッシックと握った感じも見た目もすごく似ていて非常に弾きやすい楽器です。重さは2kgくらいで、レスポールの約半分。下げていることを忘れてしまうくらいです。

 次の動画はアンプに入れていない生音です。


 ボディがないので当たり前ですが、音量は極めて小さく、あたりに物音がする日中では自分の音が聴こえないくらいですので、深夜の練習にはもってこいです。出張時の隣部屋の人間にも気兼ねする必要がありません。

 次の動画はアンプ直のノー・エフェクト状態の音です。


 まー、大した音じゃありません(笑)。まんまでは使えない感じです。ですが、この値段のエレガットなんてみんなこんなもんです。ちなみに先ほどのデモ演奏はコーラス+ロングディレイで味付けしております。

 次の動画はエフェクターをうっかり踏み間違い、オーバードライブを踏んだら、それが意外に良かったりしたので。


 甘くて太い良い音がします。ライブではエレガットというか、オーバードライブでガンガンやるのもありかな?と思ってしまいました。このギターの重さなら体動かし、首だって振ることもできますね(笑)。

 
 いやー、良い買い物をしました。「出張の友」だけではなく、自宅練習やはたまたライブの時にまで使える可能性があるコスパ抜群の素晴らしい楽器を手に入れました。

 おすすめです!!

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR