質問箱(2)
同じく下の動画を見てくれた人が次の様な質問をしてくれました。
【質問】
マイナーコンバージョンで弾く場合、どこまでコードトーンを見ていますか?
実例を聞いているとよくあるバップ的なコードトーン!という演奏とは離れて、
「スケールを怒涛のごとく弾いている!けれどグルーブの軸がずれない音使い」のようなものを感じます。
マイナーコンバージョンはスローテンポでも成立しますか?
速ければ速いほど調性に曖昧さが許容される故のマイナーコンバージョンでは
無いのかと思ってしまうのです。
ありがとうございます。2つともとても良い質問だと思います。今回は最初のコードトーンの話の方にお答えしようと思います。
【回答】
僕の場合は、3ー6ー2ー5や2ー5ー1をベースに作られたスタンダードについては、ほぼマイナー・コンバージョンで考えて弾くことが多いです。そして、その時に「コード・トーンを考えていますか?」と言われれば「答えはノー」ですね。
C△7と譜面に書いてあると、みなさんはどう考えて弾いていますか?
C△7→コードトーンはCEGB→コードーンを中心に弾いて.....→9th(D)や#11(F#)のテンションも使えるな!
こんな感じで頭で考えているのでは?と思いますが、いかがでしょう?
僕の頭の中ではこうです。
C△7→Am7にコンバージョン→Aドリアンを中心にAm7で使えるフレーズのストックからソロを組み立てよう!
簡単に言うと、こんな感じです。したがって「C△7のコードトーンを考えているか?」と言う質問には「考えていません」が答えになってしまいます。ただ、Am7で使えるフレーズはAドリアンだけではなく(ここでは説明しませんが)色々なスケールを使ったフレーズがあって、それらのフレーズをC△7にあてはめに行くので、コードトーンのみならず結果として色々なテンション、場合によってはアウトな感じも弾くことができます。
コードトーンから少し離れますが、例えばCの#11のF#音なんかは、「Cの#11thを弾く」と言う感覚ではなく「Aドリアンスケールを弾いた結果F#音を弾く」という感じです。僕の頭の中は少なくともこうです。「許せない!」と感じる方はいますか(笑)?
いいじゃないですか?結果F#を弾くことに変わりはないのですから。
次回は2つ目の質問について書こうと思います。