FC2ブログ

記事一覧

【復活】僕のレコード棚公開します!(4)

【45&&6/ Jackie Mclean】  このアルバムを買ったのは多分「ジャズの名盤を貪り聴く」ということを20代後半の時数年間ほど続けていて(ジャズ・ギターを上手くなるための勉強の一環として)、そんな中で購入したわけで、マクリーンのファンであったためでも、アルバム・タイトルの意味(演奏編成の数?)や面白さを気に入ったわけでわない。  このアルバムで話題に登るのは1曲めのセンチメンタル・ジャーニーと思うが、...

続きを読む

【復活】僕のレコード棚公開します!(3)

【Gentle Thoughts / Lee Ritenour】  このアルバムを初めて聴いたのは、僕が高校2年の頃(1978年)だったと思います。この時代はロックがジャズに歩み寄り、ジャズもロックの手法を取り入れ、フュージョン一大ムーブメントが起こり始めていた時代でした。僕自身も中学から聴いてきたロックに少しマンネリを感じ始めた時期でもありました。そんな中でこのアルバムを聴いて、一気にフュージョンの世界に入っていったと言える...

続きを読む

【復活】僕のレコード棚公開します!(2)

【First Edition / George Shearing &Jim Hall】 これもレコード鑑賞としては、先に紹介した「ポール・ウィナーズ/バーニー・ケッセル」と同じくらいターンテーブルに乗せるレコードでした。ジム・ホールの演奏の中では僕的にかなり上位にランクされるものです。 まず、ジムの楽器の音、これ、多分アンプを通していない生音と思います。弦をこする音や弾く音が生々しく聴こえてきますし、ソロの時のジムの歌っている声もいい感...

続きを読む

僕のレコード棚公開します!【復活】

【The Pole Winners / Barney Kessel】 「(アナログ盤で)さて何を聴こうかな?」というと、僕は昔から必ずこれを聴く感じです。バーニー・ケッセルのトリオでの作品、数ある中で一番有名と思いますし、名盤として挙げられるものです。後でわかったことですが、このコーナーで5年ほど前に紹介しているアルバムでしたので、聴くのも5年ぶりということになります。以前のコメントも今回も書いている内容がほぼ同じということは、...

続きを読む

僕のレコード棚公開します!【復活】

【予告】 「僕のレコード棚公開します!」のコーナーを復活します。 昨年末からオーディオ環境を少し整備しまして、レコード、CD、カセット、MD、DVD、BD等すべての映像や音源が音楽部屋でしっかりと聴けるようになりました。現在アナログ盤を中心に「死ぬまでに全ての音源を聴き直そう!計画」を立てて、既に実践中ですw。 そこで、鑑賞した音源や映像をこのコーナーを使って紹介していこうと思います。以前このコーナーで紹...

続きを読む

プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com