FC2ブログ

ジャズギター裏口入学(8)

【ブルースについて(3)】
 
 今まで説明してきた3音での7thコードを半音程代理などを取り混ぜて弾くことで以前より随分とジャズっぽく聴こえるようにはなりましたが、コード進行そのものがなんか「ジャズっぽく」ないなと思いました。
 
 まず、おさらいの意味で今までやってきたことを弾いてみますね。下の動画と一番下の譜面の基本形を参考にしてみてください。半音程代理については譜面には記述してませんので、自由にやってみてください(動画は前回の使いまわしですね)。




今回は2つの事を。

<ディミッシュ代理>

 2小節目と6小節目のF7のところを2拍だけF7ではなくF#dimを弾いてみます。F7でオーケーのところをF#dimで弾いているわけですから「ディミニュッシュ代理」と言ってるだけです。これはジャズをやっている前から、ブルース系の人がよくやっていたので知っていましたし、ディミニッシュのサウンドは大好きですので今でも色んな所でよく弾きます。譜面【発展形1】のグレイの網掛け部分ですね。ディミニッシュの押さえ方は指板の図の通りです。

F#dim


 <ターンアラウンド>

 今回のポイントです。基本形のブルースでジャズのブルースの曲に合わせて弾いてと、6小節目まではいい感じなのですが、7小節目以降がどうもしっくりしません。なぜだろう?と思いました。コード進行そのものが、「僕の知っているブルース」と違うのだと思いました。レコードのベースの音を頼りに耳コピーしたり、教則本を調べたりしてついに発見しました。それが「ターンアラウンド」、「ⅠⅥⅡⅤ(イチロクニーゴー)」「ⅢⅥⅡⅤ(サンロクニーゴー)」です。これを譜面【発展形1】の水色にあてはめて弾きます。「これこれ!」って思いました。
 
 以上の「ディミニッシュ代理」と「ターンアラウンド」と適当に半音程代理を入れて弾いてみたのが下の動画ですね。譜面の進行はあくまで参考にしてください。半音程代理を適当に入れてます。



ブルース発展形1

 僕は大学でジャズを始めた最初の頃はこんな感じでブルースを題材に少しづつ「ジャズっぽい」進行を覚えてきました。そして、それに合わせて、ソロを訳も分からず弾いていました。

 一旦ブルースによるコード進行はこのくらいにして、これに合わせて弾いてきたソロについて書いていきます。

僕の教則本・教則ビデオを公開します!(24)

【Jazz Guitar Legends】


 教則本って訳ではないですが、シンコー・ミュージックのこのシリーズ、すごく良いですよね。僕はこの3冊「ウェス・モンゴメリー」「ジョー・パス」「パット・マルティーノ」を購入しました。僕がこの本の存在に気が付いた時はすでにVol.5のパットの発売間近かの頃で、Vol.1、2の「ジム・ホール」「ケニー・バレル」は既にソールドアウトでした。ヤフオクに出品されていましたが、結構な値段になっていたので、購入を断念しました。

 カラー写真もふんだんに使われ、生い立ちや過去のインタビュー記事、使用楽器など音以外にもミュージシャンの人となりがわかります。後半は奏法解説やフレーズ紹介等のプレイそのものに着目し、極めつけに代表曲数曲の完全コピー譜が掲載された贅沢な内容となっています。もちろんタブ譜付きです。


 お値段は2000円弱と雑誌にしては高めですが、内容を考えれば、コスパは満足と思われます。

 ジム・ホールとケニー・バレルも手に入れたいなー。

僕の音楽史(62)

【高校3年生(1979〜80年)】

 「あの歴史的名盤」っていうのは皆さんのご存知の通り下のアルバムです。

リトナー

 「キャプテン・カリブ」のピアノのイントロからもうグッと来ましたね。ギターの音も最高です。「オレンジ・スクィーザー(コンプ)」をかけることで、ピッキング・アタックの角が取れ、カッティングの粒が揃い、サスティーンの聴いたあの独特の音にもうノックアウトされました。ギターソロもカッコよかったですが、後半のサックスソロのあたりのダイナミクスは「これぞダイレクトカット(スタジオライブ)!」と思いましたし、バックでソリストをあおりまくるリトナーのカッティングはもう最高でしたね。

 そしてもっとぶっ飛んだのはB面「キャプテン・フィンガーズ」でした。ここでは、「テーマのカッコよさ」「複雑なラインの全員でのユニゾンプレイ」、そして「素晴らしいソロ」というクロスオーバー・ミュージックには必要不可欠な3大要素と僕が考えているすべてが盛り込まれていました。

 このアルバムでは、「アンソニー・ジャクソン」「ハービー・メイソン」の素晴らしいプレイも印象的でした。アンソニーのベースはまるでギターの様に縦横無尽に暴れまくっていましたし、ハービーのドラムスもガッドとはまた違った感じで、よりワイルドで素晴らしいものでした。

 このアルバム、後になってわかったことですが、テイク1とテイク2が存在します。ちなみに僕が持っているのはテイク2ですね。最初プレスした時はこんなに売れるとはレコード会社も思っていなかったようで、再プレスの時は何故かテイク2をプレスしたとのことです。「隣の芝生」ではないですが、テイク1のリトナーのソロの方がカッコ良いですね。

 このリトナーのダイレクト・カット盤を皮切りに、次々とクロスオーバー・ミュージックの波が僕の元に押し寄せてきます。

ジャズギター裏口入学(7)

【ブルースについて(2)】

<半音程代理>

 前回お話しした3つの音(1度、3度、7th)を使ってブルースの基本中の基本形を弾いてみますね。



 全く何の工夫もない1度(C7)、4度(F7)、5度(G7)の12小節ブルースです。

 これから何回かにわたって、これにちょっとづつ工夫や技術を加味してジャズっぽいブルースに仕上げていきます。

 まず、「半音程代理」です。こんな感じですね。



 カッコよい言葉を使っていますが、何のことはない「半音上もしくは下からコードに向かってアプローチ」するやり方で、教わらなくても皆さんも自然にやっていると思います。でも、馬鹿にしちゃいけません。これをちょっと入れるだけで、最初の動画に比べて少しいい感じになったでしょう??動画はわかりやすく、4つ刻みの前1拍(もしくは2拍)に半音上・下からアプローチしていますが、これを例えばシンコペーションで出てみたり、「上・下・真ん中」みたいに出したい音を上下で挟んだりすると、それだけでカッコよくなります。

 ただ使い過ぎに注意です。毎回やってるとしつこくなりますね(笑)。

2018-03-11.png

 

Pat Martino奏法研究(59)

【第6章】 Stella By Starlight Etudeの解説(1)

 前回提示したStella By Starlight Etude に簡単な解説を加えていきます。今回は1-8小節目までを説明します。

 まずは1-4小節目までの動画を見てください。



 最初はゆっくり弾いていますので、フレットや指使いがわかると思います。彼はギターソロのスタートは大抵ネックのど真ん中のポジションから始めます。上にも下にもポジション移動の幅が広いことや音域的なこともあるのでしょう。
 最初の1小節目2拍までのA-G-D-B♭-Aの音列と指の形は最重要です。Gm9のアルペジオそのままです。とにかく指に覚えこませてください。なぜGm9というとEm7(♭5)はGmにコンバージョンできるからです。わからない人は過去の投稿を復習です!
 2小節目はいかにもマルティーノです。A7♭9をB♭mにコンバージョンしてます。
 3~4小節目はパットのアドリブでは頻出フレーズ、今までも何回か説明しましたが、これが弾ければ気分はもうマルティーノです。

 5-8小節目の動画です。



 5、6小節目はFm7をFドリアンで、B♭7を同じくFm7にコンバージョンしてFドリアンで弾いています。ここは、B♭7をBmにコンバージョンしてBドリアンで弾くこともOKです。
 7小節目はE♭△7です。ここはE♭メジャーのアルペジオをそのまま弾いていますね。このアルペジオ、ジャズギターでは必ず基礎練習でやりますが、こんな風にマルティーノや他のギタリストもそうですが、そのままフレーズに使ったりします。基礎練習ってやっぱり大切なんだと思います。

 色々ごちゃごちゃ書いてますが、まずはわかんなくてもいいんです。何度も弾いて、指に覚えこませることが先決です。それができてから、振り返って「なんで?」って分析すればよいのですよ。

Stella By Starlight Etude

僕の音楽史(61)

【高校3年生(1979〜80年)】

 友人新保君の家でラリー・カールトンを聴かせてもらい、その時、あまり好みではないような態度でふるまっていましたが、やはりラリーの素晴らしい歌心は気にはなっていました。ただ、彼がラリー・カールトンなら俺は他のギタリストを聴いてみようと思いました。雑誌でラリーと並び評された素晴らしいギタリストがいることを知り、彼の最新アルバムを購入しました。それが、下のアルバムです。

lr.jpg

 リー・リトナー&フレンドシップのダイレクト・カッティング・アルバムです。

 ラリーの時と違い、一発で気に入りました。何故かと言うと、理由はいくつかあったと思います。

 まず、「ダイレクト・カッティング」ということが一つの理由だったと思います。ダイレクト・カットなので、要は「スタジオ・ライブ」です。ロックを聴いている時から、僕はこの「スタジオ・ライブ」というスタイルの演奏は大好きでした。「演奏の録音が残る」という事もあってか、演奏者側は丁寧な演奏をします。また、緊張感も伝わってきます。そうは言ってもライブ演奏ですから、適度な荒々しさもあり、それが程よいバランスとなった時に素晴らしい演奏が多くあるように思います。

 また、リトナーのギターの音が凄く気にいったこともあったと思います。ラリーと違って音は歪んでいませんでした。もともと、ロックをやっていたので、歪んだ音は全然OKでしたが、前回も話した通り「歪み=ロック」なので、クロスオーバーという形態の演奏の中での「歪み」はあまり好みませんでした。

 また、このアルバムで僕は「2つの洗礼」を浴びました。

 ひとつ目は、あのリトナーの「フェイザー&ミュート」を使った独特のバッキングでした。当時は誰でもバッキングと言えば、これをやっていたものですが、一番最初に本家本元を聴きました。とにかくカッコよかったですし、この時はまだ知らなかったのですが「コーラス」や「コンプレッサー」「フランジャー」「ディレイ」なる歪み系とは違ったエフェクターの音を沢山聴くことができましたし、とても効果的に使っていました。

 もう一つの洗礼はドラマー「スティーブ・ガッド」のプレイでした。お恥ずかしいことに、この時点で彼の事は全く知りませんでしたが、このアルバムを聴いて今までのドラマーとは全く違うと感じていました。スネアドラムの叩き方が明らか違うと感じました。

 そして、「気に入ったリトナーのダイレクト・カット盤をもう一枚!」っという事で、あの歴史的名盤に僕は出会うこととなります。

 続きはまた・・・・・。

僕のレコード棚公開します!(40)

【ホエア・ウッド・アイ・ビー?/ジム・ホール】

IMG_0245.jpg

【メンバー】
ジム・ホール(g) ベニー・アロノフ(p) マルコム・セシル(b) アイアート・モレイラ(ds)
【曲目】
シンプル・サンバ / ホエア・ウッド・アイ・ビー / ケアフル / アイ・シュッド・ケア / ヴェラ・クルス 他

 ジム・ホールのアルバムは結構な枚数を所有していますが、そんな中でも大好きなアルバムの一つです。

 ロン・カーターとのデュオ・シリーズやリーダーのトリオのようなアルバムとはまた違った魅力を持ったアルバムですね。ドラムスがアイアート・モレイラ(ブラジルのパーカッショニスト)であることからわかるようにいつもの内省的なJAZZとは一線を画すアルバムとなっています。あっ、でも「ケアフル」とか「アイ・シュッド・ケア」のようなお得意の曲も収録されてます。僕はこの辺のブラジル系の音楽はあまり造詣が深くないので、余計なことは書かないようにしようと思いますが、メセニーの「スティル・ライフ」やシークレット・ギグでの「ヴェラ・クルス(ミルトン・ナシメントの曲)」を選曲するのは、この辺から来たりしてるのでしょうか??

 一曲目の「シンプル・サンバ」が大好きで、随分昔ですが、バンドでリハしたことあるのですが、僕のようなタイプのギタリストでは絶対無理ですね。あまりの雰囲気の違いに笑っちゃいました。でも「ヴェラ・クルス」はバンドでやってましたね。

 それにしても、彼のプレイ、「ジェフ・ベック」と同じで、誰とどんな演奏をしようとも「ジムは相変わらずジム」ですね。巨匠ってのはそういうものなのでしょう。

僕の音楽史(60)

【高校3年生(1979〜80年)】

 友人の新保君も僕と同様ロックを聴きながらもクロスオーバー・ミュージックに傾倒していきました。僕の音楽趣向は結構偏っていたり、こだわりが強かったりしている半面、彼は比較的柔軟で、新しいものや良いものはこだわりなく聴いていく、極めてフラットな感覚の持ち主でした。大抵は彼が新しいレコードを聴かせてくれて、僕がそれに対してボロクソ言う。その後、改めて良さを認識するみたいな感じで、とっても嫌な奴でした(笑)。違うクラスになったこともあって、学校で話す機会はなくなりましたが、受験勉強に身が入らなくなると電話をかけ、たまに彼の自宅に遊びに行ったり、家に誘ったりして交流は続けていました。

 彼の家にお邪魔した時のことです。

 「面白いレコードを買ったぞ!」

 下の写真のレコードでした。

Elegant Gypsy


 「誰、これ?アル・ディ・・・・?何人?ダンサーみてーな名前だな?ルックスもイマイチだし。」

 俺は聴く前からもう散々な酷評であります。

 「この曲、聴いてみろよ!」

 「ん?!スペイン高速悪魔との死闘? はー?!、子供映画のタイトルじゃないんだからさー!!」

 曲が始まります。「なーんだ、ロックじゃん、通りいっぺんのキメだな。」

 そして、スパニッシュ・モードでの例の早弾きが耳にと飛び込んできました。

 「はっはっはっはっは・・・・」

 笑いが止まりません。タイトル通りです。そして、彼に言いました。

 「もう、いいや。止めて!」

 その後何年か経って、スーパー・ギター・トリオ(?)などでブームとなるまで、彼の事は一度も聴きませんでした(笑)。


 「じゃあ、これならどうだ」

 それが、下の写真のレコードです。

61KggWFuD6L.jpg


 「この曲のギター・ソロ、歌っていて最高なんだよ。ギターの音もな!」

 当然、聴かせてくれたのは1曲目の「ルーム335」です。

 「なにこれ、イントロにストリングスが入っているじゃん?」

 僕的にはこれだけで実はもうNGでした。


 「まー、最後まで聴け!」

 確かに彼の言う通り素晴らしいプレイであることはわかりましたが、当時の僕にはあまり正直グッと来なかったのです。


 こう考えていました。

 カールトンの音、あれは「ロックの音」。だったら、「クロスオーバーをやらずにロックをやれ」です。

 なんというステレオタイプな発想。実は今も大した変わっちゃいませんが(笑)。

 
 フュージョン時代の名盤中の名盤2枚を捕まえて、こんな感じでした(笑)。もちろん彼ら二人、特にラリー・カールトンは散々聴くことになっていくのですが、僕のようなステレオタイプな人間の頭の中が切り替わっていくのには結構時間がかかりました(笑)。
 

ジャズギター裏口入学(6)

【ブルースについて(1)】

 何回かにわたってブルースについて書いていこうと思います。

 もともと中学・高校とロックをやっていた頃好きだったギタリスト達も必ず「ブルース」といわれる形式の曲を演奏していることが多かったので、何となくは理解していましたし、演奏もできました。「ブルースとは?」についてはここでは語りません。定義付けも難しいですし、なんたってこの講座のタイトルは「裏口入学」ですから(笑)。当時僕は「ブルース」というと次のような感じで理解していました。



 ジャズにも「ブルース」というものが存在することを知りました。「ブルースなら俺でもできる」ってことで、まずは「スタンダード」と言われる曲の前に、「~ブルース」と書いてある曲を片っ端から聴きました。なんか俺の知っているブルースとは似ていますが、ところどころ違います。まずは、「リズムが違うな」と思いました。いわゆる「4ビート」で演奏している曲がほとんどでしたし、その当時はまだうまくバッキング(コンピング?)ができなかったので、4分音符で刻んでみました。こんな感じです。



 「なんか、雰囲気が違うな」と思いました。「何が違うのだろう?」

 ベースソロになるとギターが4つに刻んでいる音がよく聴こえるので、耳を澄ませて聴いてみたのですが、高い音(1弦・2弦)で弾いている音は聴こえてきません。でも耳の悪い僕に正確な音は取れませんでした。

 何かの教則本で下のようなコードフォームを知りました。
C7F7_000006.jpg

さっそく家に帰って鳴らしてみます。

 「これだ!ジャズだ!」

 この時の感激は今でも忘れません。

 下の動画はこのフォームを主に使って弾いたブルースです。あんまり上手じゃないのと、ちょっとだけ複雑なことをやってますが、それは今後説明していきます。


 

僕の教則本・教則ビデオを公開します!(23)

【Jazz Guitarist's Handbook/ Bruce Forman 】

IMG_0240.jpg IMG_0241.jpg


 僕のブログやフェイスブックを読んでいただいている方は既にご存知と思いますが、僕は大学時代から数年間、ブルース・フォアマンにがっつりはまっていたことがあって、このブログで今連載中のパット・マルティーノや大好きなメセニーと同じくらいコピーし影響を受けたギタリストです。そんな彼の書いた教則本で、これも家族旅行で行ったハワイのアラモアナ・ショッピング・センターで偶然見つけて買ったものです。

 彼はビバップをベースにしたギタリストですし、特に革新的なギタリストではありませんので、当然教則本の内容について目新しい概念が書かれたものではありません。基礎的なジャズ理論をギターの指板を使って説明してありますが、正直特質すべきものではありません(だから、悪いというわけではありませんよ!)。僕にとってこの本の一番の魅力は最後に彼の演奏した「枯葉」「ジャイアント・ステップス」「エンブレシアブル・ユー」「レディー・ビー・グッド」の4曲のコピー譜が掲載されたことです。これは繰り返しがっつり使わせてもらいました。

 今の時代、「ブルース・フォアマン」というギタリストの事を知らない方もたくさんいらっしゃると思いますが、本当にビバップの伝統に根ざした素晴らしいギタリストです。以前にも書きましたが、僕は「チャーリー・パーカー」でビバップを学んだのではなく、彼から教わりました!
プロフィール

武田 謙治

Author:武田 謙治
1962年生まれ 新潟県出身
小4よりクラシックギターを始める。
中学~高校時代はロック、フュージョンに傾倒。
慶應義塾大学入学と同時に、慶應ライトミュージックソサェティに所属し、ジャズの演奏を始める。
卒業後は、働きながら音楽活動を継続し、ジャズギタリスト布川俊樹氏に4年間師事。その後、自己のバンドで各種コンテストに参加する。
【主な受賞歴】
浅草JAZZコンテスト グランプリ受賞
吉祥寺JAZZコンテスト グランプリ受賞
横浜JAZZプロムナード '94 コンペティショングランプリ受賞 横浜市民賞受賞
キングレコード「日本ジャズ維新塾」 グランプリ受賞 岡安芳明賞受賞
 
1990年代は精力的に活動をしていたが、2000年に入り、十数年の間活動休止。その後は2014年夏より活動を再開。
現在は、都内を中心に、「日本一ギターのうまいサラリーマン」を目標にライブや講師として活動中。


【ギター教えます】
 僕は有名ミュージシャンではないですが、ずっと独学でやってきて「ジャズのアドリブが全くできない」とか「そこそこ弾けるようにはなったが、なんかジャズっぽくないなー」など、自分のギター・プレイに不満な方や伸び悩んでいる方の気持ちは一番わかっているつもりですし、そんな方達の手助けができるかなーと感じています。また、このブログで連載している「Pat Martino奏法研究」等について「もっと詳しく教えてほしい!」とか「一週間に一回ペースの小出しでなく、時間をかけてじっくり教えてほしい」みたいな人にも力になれるかな?と思ってます。

 東京都杉並区に住んでいますので、通える方は僕の自宅、遠方の方や通うのは大変という方にはリモートでも教えています。レッスン内容や頻度は生徒の方々の希望に合わせて決めています。

 興味のある方はメールやメッセージ、もしくはブログのコメント送信等どんなやり方でも良いのでご連絡くだされば詳細をお伝えいたします。

 それではお待ちしています!!

Mail : rymk.takeda@gmail.com

カテゴリ
最新記事
最新コメント
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR